おしゃれ番長

2009年3月13日 日常
入学準備に忙しい2号君。
といっても、通学用の洋服や靴を買い揃えているだけだけど、いわゆる、ショップでお買い物をしている。
夫に、入学祝として「ジーパンが欲しい」と言ってきたらしい。
自分では手が出ないのだそう。
小さな頃から、ジーパンは嫌いだと言っていたのに、どういう心境の変化か。
まあ、いいですけども。
またまた、見たことも無いワックスが増えた。
こいつってば、もしかしたら、かなりのおしゃれさんかもしれない。

一方、1号君のほうは、太ってしまって、今までのスーツが合わなくなったので、仕事用として、ジャ☆コで半額のスーツを購入。
体型が変わりやすいので、このほうが経済的かもね。

甥っ子は、今日、卒業式。雨っぽいね。
入試の結果は、ボーダーすれすれらしいから、運がよければ合格するかもしれないという、微妙な感じという。
最難関の高校を受けたのに、妹曰く「ママぁ、太陽っち、東から昇るんよねぇ」と今さらながら、聞いてきたらしい。

ま、私らの子達だから、こんなもんやろう。



昨日、外出中の2号君から電話。
「3Lと4Lっち、どっちが大きいん?」と。
そんなことも知らないのかと思いつつ、通学用の洋服を買いに行ったのだと知った。
夫が帰宅したので、「けっけ、服を買いに出かけとぉよ」とおかしな電話があったことを話した。
すると夫、「友達の下宿探しにつきあっとるんかな」と。

????

私が「服を買いに行った」と言ったのを「福岡に行った」と聞き違え、「3L」を「3LDK」と思い込んだらしい。

世間知らずな息子に育ててしまったことを反省していたが、どうやら、親譲りのおっちょこちょいだと納得した。
ちなみに、その後、2号君から「そしたら、LLとXLは?」との質問がありました。
ちっとは、考えろ!
情けないと思いながらも、電話をかけてきてくれることが、うれしくもある、おバカな母です。

そうそう、月曜日、やっと、山本達彦のCDを借りてきました。どうしても、聞きたかったので。
でも、1枚しか置いていなくて、「懐かしの歌謡曲」というカテゴリーに分類されていた。
そうなんだ……
ただ、「魔王」を見ていて、時間が無いだけで更新が滞っていますが、元気です。
ドラマも、架橋に差し掛かってきて、あと、3話になりました。
やっぱり、1週間に2話の更新はつらいなぁ。

2号君、土曜日に発表があって、第1志望の大学に合格しました。拍手~~~
1月のセンター試験以降、勉強している様子があまりなかったので、大丈夫なのかと心配していたけど、きっちり、受かりました。
ということで、昨日は、スーツを買いに行きました。
派手な感じのものがいいと、細身のストライプをチョイス。
お店には、18歳と思える男子が何人かいて、新しいスタートを迎えて、さわやかな気分になりました。

市内の学校なので、てっきり、自宅通学かと思いきや、「ばあちゃんのところから、チャリで通う」と。
そういうことは、以前から言っていたけれど、まさか、本当に母のところから行くとは思っていなかった。
たしかに、うちからだと、JRとモノレールで、1時間弱はかかるけど、母のところからだと、チャリで10分。
時間がもったいないと考えているに違いない。
スーツを買ったその足で、実家によって、母と話をする。
「ぜ~んぜん、構わんよ」と母。
でも、年寄りと、若い子の生活リズムは違うので、母が、いらん心配をするのではないかと、気になっている。
とりあえず、我が家と母のところと、生活のリズムがつかめるまで、都合のいいほうに帰宅すると言うフレキシブルな生活をしようということになった。
でも、たぶん、母のところへ入り浸りだろうな。そんな気がする。
実家の横に住む甥っ子は、一人っ子なので、けっけ兄ちゃんが来てくれたら、大喜びだろうし。

1号君は無事に就職し、2号君は進学が決まり、私も昨日は、めでたく(?)誕生日を迎えることができ、ひさしぶりに、4人で焼肉屋さんでお祝いをしました。

さあ、今日、入学金を振り込んできます。
手続きを怠らないようにしないとね。
何かと忙しい。
と言っても、ネットでドラマを見ているからで、仕事がタイトだとかそういうことではない。
ドラマのせいで、単純に、日記を書く時間が限られているというだけのこと。

「魔王」が1週間に2回の更新に加え、この「不良カップル」が新しく始まってしまった。
結婚と仕事の両立はできないと思っている女性が、子供は持ちたいと願い、優秀なDNAを探すと言う内容らしい。
何せ、まだ、1話しか見ていないもので……
ストーリー云々より、その女性が友人たちと話している過程で、インソン君の話が出てくる。「かわいらしくて、セクシーでいいわよねぇ」みたいな。
ただ、その台詞だけで、テンションがあがった私。
なんと単純な。

でも、韓国のドラマって、しょっぱなから「はまる」のは、なかなかない。
おもしろくなるまで、いかに、我慢できるかが課題だ。

2号君、ようやく、2次試験が終了。
あとは、合格発表を待つばかり。と言いたいところだけど、だめだったら、中期・後期を受験を無いといけないので、気持ち的には、とても宙ぶらりん。
そうそう、昨日、チキンカツサンドを作ったのに、キャベツが気に入らなかったのか、残していた。卵サンドやツナサンドは完食なのに。
意味、ないじゃん!

おととい見た夢。
宝くじ売り場で、某ホークス選手にばったり会い、宝くじを30枚買ってもらった。
その選手が言うには、「いつも、お世話になっとぉけん」。
やっぱり、北九州弁でした。
北九州出身と言えば、うちの専務。
「このごろ、◎◎君をテレビでよく見るっちゃね」と。
あの人の、海外での恥ずかしい会見の際、隣にいた日◎のお偉いさんは、高校の同級生らしい。ふ~ん、あの方も北九州人か。
隣にいたのなら、もうちょっと、どうにかできなかったのかと、一緒にいた人たちにも、腹が立つ。


月曜日のHEY3は、懐かしい面々が出演していて、つい、見てしまった。
最後は、アルフィー。いや、変わらないパフォーマンスはさすが。
高見沢氏の髪形を見て、美容室で交わした会話を思い出した。
久しぶりにパーマをかけていて、昔のソバージュはすごかったね。
美容師のお兄さんは、仕事を始めたぐらいまでは、ソバージュもやっていたと言い「100本ぐらい、ロットを巻いていた」と。私がかけたパーマで、10本だったので、すごい作業だったかも。
「若い人に指導するとき、一応、やり方は教えるけど、しきらんやろうなぁ」って。

そして思い出したのが、山本達彦。
昨年、デビュー30周年だったけれど、学生のときよく聞いた。
アルフィーも聞かないことは無かったけれど、アルバムを買ってまでというと、この、山本氏。
当時爆発的に流行っていたコラボアルバム「Niagara Triangle 」を、もうちっと、大人っぽくした感じかなぁ。なんか、都会のおしゃれな雰囲気がもりもりで、田舎もんは憧れました。

う~ん。これは、TUT☆YAに行かなくては。って、近くに、お店が無かった。
土曜日、お休みがもらえたので、美容院へ。年末に行って以来だったので、2ヶ月ぶり。
誕生日が近いと言うことで、25パーセントオフ。大きいわ。
カット・パーマ・トリートメントのコース。
予算は1万円でと伝えて、9,850円なり。ばっちりです。
2ヶ月間は、お安い期間が続くので、ラッキーです。

昨日の日曜日は、夫が実家に行こうというので、お出かけ。
甥っ子と、母と、私たち夫婦の4人で昼食。なんか、この4人で食べることが増えたな。
ママは、きっと、寝起きに違いない。
落ち込んでいたらしい甥っ子だったけど、すっかり立ち直って、目標に向けて勉強中だった。
がんばれ~~~

そして、夜、テレビで「ミッドナイトイーグル」を見た。
映画館で、見逃した作品。
なんてったって、日本人俳優では、大沢たかおさんが、大好き。
なんともいえない迫力のある演技がすき。大げさじゃないけど、存在感があるように思う。
見ながら、これ、原作を読んだことがあるような気がした。勘違いだったけど。
高嶋哲夫氏の作品は、かなり読んでいるのに、なぜ、これを読み飛ばしていたのか。
今、新保氏の作品を読んでいるので、それを読み終えたら、図書館で物色だ。

しかし、吉田栄作さんは、こういった役柄が多いな。(見た人しかわからなくて、すみません)

逆チョコ反対

2009年2月14日 日常
言うほどのことでもないけど、バレンタインに男性からチョコを送るとは。
欧米のように、感謝の気持ちが浸透していれば、別にいいんですけどね。

昨日、試写会のご案内が来た。
昨年、市内でロケが行われた「おっぱいバレー」の完成御礼らしい。
おもしろそうなことに、すぐ、触手を伸ばす私は、北九州フィルムコミッションにエキストラ登録をしている。市内在住の方、登録してみませんか?
って、宣伝マンか。
う~ん、平日の夜なので、行けるかどうか微妙だな。

私立高校の結果が出た甥っ子。
2校受験し、合格はしたけれど、気が進まないほうの学校が特待生合格となり、妹が、「親孝行しなさい」と、言ったらしい。
甥っ子は、おばあちゃん(母)に相談。その母が、私に、相談してきた。
高校生活は、楽しいこともたくさんあるけど、大変なことや壁にぶつかるときもたくさんあって、その時にがんばれるかどうかは、本人の気持ちにかかっているのだから、親が無理強いしないほうがいいと、妹に言った。
でも、学費を出すのは親なので、そう、強くも言えず……
結局、甥っ子は、いやいやながらも、親のすすめる学校に行くと言ったらしい。
大体、その学校にどうして行きたくないのかと親に聞かれたときに、「女の子がいないから」と言った甥っ子は、あほだ。
まあ、本命の公立に受かれば、笑い話だけど。
でも、授業料免除っていうのは、たしかに、魅力かも。

昨日、1号君の会社は、売り上げがかなりあって(この時期、当たり前)、今日、大入袋が出るらしい。
千円だというけれど、うれしい話かも。
朝、出勤時にラジオから、聖子ちゃんの歌声。
私の中では、名曲中の名曲。「制服」
赤いスイトピーのB面だったかと思うけど、おそらく、友達にカセットテープに入れてもらって聞いていたと思う。
卒業を迎えて、お互い、自分の気持ちを言い出せずに終わる、せつない恋歌。
離れ離れになってしまうことがわかっていて、自分の気持ちを、閉じ込める。
今だったら、携帯電話とかメールとかあるし、う~ん、たぶん、告白一直線かも。
恋愛も、軽くなったような気が、しないでもないような気がする。(槙原か?!)

でもって、連日、制服売りに励む1号君。
採寸するのに、上着を脱いで欲しいと言うと、「いや!」と言う小学生。
まったくかわいくないらしいが、そこは、お客さんだから、我慢しているらしいけど。
「そんな奴は、後回しにしてやり」と言うと、「そいつが、最後やったんよ」だって。
母親が現れて、ものすごく怒られていたらしいので、まあいいかと。
そして、今日、やっとお休み。
昨日は、仕事帰りに、私の実家へ。運転免許の試験を受けます。
実家から、近いので、昨日は、家には帰ってきませんでした。母のところから、直行です。
母は、何気に、テンションが上がっている様子。
夫は「迷惑なんじゃないの?」とかいうけど、たまには、こういう刺激は大歓迎だと思う。
さあ、一発で、取ってきてくれますかね。免許。

2号君。
どうでもいいところからの受験票は届いたけど、本命からはまだ。
13日発送らしいけど、何か、書類の不備はなかっただろうかと、心配でならない。
花粉が飛び始めて、少し、くしゅくしゅ言っている彼です。
早く、試験、終わらないかな……

北九州市長杯争奪のサッカー大会があった。
出場は、NW北九州・ファジアーノ岡山(新規J2参入)・アビスパ福岡・サガン鳥栖の4チーム。
土曜日に予選があって、昨日は、3位決定戦と決勝戦。
アビスパとサガン鳥栖が勝ち上がって、日曜日の決勝はこの2チームだと思っていたら、3位決定戦に両チームともまわってきた。
入場料は無料。これは、見に行かなくては。
佐賀ナンバーや福岡ナンバーの車も多く、寒い中(といっても、昨日はあたたかかったけど)サポーター達は元気。
結局、アビスパが勝利。
でも、なんなんですかねぇ。両チームとも、今年のJ1昇格は、難しいのではないですかね。よくわからないけど。
ちなみに、優勝はNW北九州でした。

3位決定戦は午前中にあったので、昼ごはんを食べて、その後、温泉に。
試合のあった競技場から、3分で、天然温泉のお風呂屋さんへ到着。
午後からの、優勝決定戦を応援する太鼓の音を聞きながら、露天風呂に入った。

この利便性に、私は、大満足しています。
田舎なので、固定資産税は安いし、その割には、学校もチャリ圏内にたくさんある。
難を言えば、文化的に未成熟と言うか、ライブとかコンサートとかがちと少ないかな。
いい街なんだけどなぁ。
もっと、若い人が増えるといいなと、いつも思う。

意外にも心配性

2009年2月4日 日常
本日締め切りの願書。月曜日には、すべて郵送済みだけど、今度は、受験票が届くまで気になって仕方が無い。
自分のことなら、そんなに気にしないけど、息子のこととなると、気になって仕方がない。

一方、1号君。月曜日から仕事に行っています。
この時期の、制服屋さんは、多忙を極めているようで、毎日鍛えられています。
本人、気になることがひとつ。
「まだ、給料日、聞いてない……」

甥っ子。
昨日、今日と私立高校の受験。どこかにひっかかるだろうけど、公立が本命なので、緊張もさほどではない様子。
おととい、犬の散歩の途中で、不審な男女に「通報しますよ」と携帯をかざしながら、声をかけたらしい。
男性が、脱兎のごとく逃げ出し、女性が「ありがとうございました」と言ったという。
甥っ子は、背が高いので、中学生には見えなかったのかもしれないが、なぜ、男性が逃げ出したかは不明。
それにしても、逆ギレも怖い昨今。
見てみぬふりをする人が多い中、甥っ子の勇気には拍手だが、その正義感が、あだになってしまうようなことがあってはならないと、いらぬ心配もするのが親心。(親じゃないけど)
こういう場合、子供をほめつつも、注意もしなければならないという、非常に微妙な言い方になってしまう。
難しいですね。

本日、外は、霧で真っ白です。
なんだか、今週は忙しかった。予定は、95パーセントクリアかな。
願書を郵送できなかったのが、残念だったけど。
だいたい、本人が写真を撮っていないのだから、どうしようもない。
間に合わなくて、受験できないとかなったら、目も当てられないです。
こういう、ぎりぎり加減は、私、嫌いです。

昨日、1時間ほど動けませんでした。具合が悪くて。顔色は真っ青。
でも、すでに復活。
この立ち直りの速さこそが、私らしい。

そう言えば、昨日、気分が悪いと思いながらも、「20世紀少年」の第1章をテレビで見ました。
秘密基地、私も作りました。
映画と同様に、背丈の高い草のてっぺんを結んで、トンネルを作って……
先日、子供の運動時間が短くなっているというニュースがあったけれど、私たちの時代は、今ほどリトルリーグだのサッカー教室だのなかった。
学校の行き帰りで、稲刈り跡をバランスよくわたったり、あぜ道を転がりながら進んだり、遊びは鬼ごっこだったりで、「運動」をするという観念は無かったように思う。
今は、運動を「習い」に行くというのだから驚く。
あの頃の少年少女は、大人になっても希望を持ち続けられるのでしょうか。そして、子供たちに、明るい社会を残せるようにがんばらないといけないと思う。

昨日、2号君の保護者会でした。
センター試験の結果を踏まえて、最終的に、志望校を決めてきました。
と言っても、第一志望は変わらず。
私立は願書を出していないので、とりあえず、中期と後期に試験がある2校へも念のため、出願することにしました。
本人は、どうでもいいみたいだけど。
合否予想では、志願者中10位で、合格確立◎だけど、油断大敵。25人しか受からないって……
私は、私立のマンモス大学だったので、そんなこと考えられないわ。
まあ、前期合格が25人で、他に推薦とか諸々で60人の定員らしいけどね。
とにかく、あと少し。なんだか落ち着かない。
だって、まだ、願書を取り寄せていない。

卒業式を残すのみで、これで、学校に行くこともなくなるのかと思うと、さみしい。
子育ても、ゴールが見えてきたよう。
1号君からは、仕事が始まっても、お弁当をよろしくお願いしますと頼まれているけれど、2号君は、お弁当は卒業かな。
4人、同じお昼ご飯を食べるのも、あと何回か。
学校の行事には、ほぼ、皆勤だったと思うけど、終わると思えば、もっとかかわっていけたんじゃないかとも思う。
これから先、親として、子供とのかかわり方がどんなふうに変化していくのか、それなりに楽しみもある。
今までは、こちらが、一方的に心配する立場だったけれど、逆に、心配される立場にもなるわけで、まだまだだと思いつつも、少しは頼ってみたくもなる。

なにはともあれ、いくつになっても、子供はこども。
手をかけることは少なくなっても、気にかけることが減るとは思えないです。



2号君が、お部屋の片付け。大きなゴミ袋、3個。
プリントやら、着ない洋服やら、たんまりと。

あれ?体操服が入ってる。
もう、体育の授業はないのかもしれないけれど、気が早いのではないのか。せめて、卒業式のあとでもいいやろう。

高校に入学したときに、中学の体操服が必要だったけれど、もちろん、さっぱり捨てたあとだった。
ほとんどの子が、しっかり持ってきていたと聞いて、なぜ、とっているんだろうと思ったことを思い出した。
ま、いらないんだから、捨ててもいいな。
でも、どうにもなっていないから、やっぱりもったいないような気もするけど。

本日は、寒いので、おでんを煮込み中。

連ちゃん

2009年1月23日 日常
例年、沖縄で自主トレの渚君。今年は、西戸崎でトレーニング。

とべとべホークスを見ていたら、二日連続で、渚君だった。
もう、グアムのニュースも飽きていたので、よかったわ。

でもって、渚君のやっていた、ヨガのポーズを真似てみた。
肩から背中が張っていたので、ストレッチになって気持ちよかった。
続かないけど。

そうそう、夫が飲むと言って買った、肥満のお薬。
ちっとも飲まないので、私が飲んでいる。
普通に食べて、1キロ減。マックス時より、3.5キロの減です。
このくらい減っても、見かけはまったく変わりません。泣き……
運動しないとね。

今日から、寒くなるみたいですね。
雪かぁ。
明日は、1号君、高速教習とか言ってたっけ。無理ちゃう?

土曜日、NHK・BSの「まるごと大全集 リクエスト! 日本のフォーク&ロック」というのを見た。
8時からの生放送で、3時間半。いや、つい、見てしまいました。
司会は、ばんばひろふみさんと谷村新司さんの大御所二人。昔のラジオ番組を彷彿とさせるような雰囲気で、大変楽しめた。
リクエストに応じて、懐かしいライブ映像などが流れたり、ゲスト出演も、これまた懐かしい人たちが歌っていた。(あのねのねって、あんなに、ハーモニーがきれいだったんだ)
そして、リクエスト第1位は、ハマショーの「もうひとつの土曜日」でした。拍手~~~~!
着メロ、久しぶりにハマショーに戻してみようかしら。J-BOYしか入っていないけど。

日曜日、朝、せっかく渚君が夢に出ていたのに、夫がトイレに行くときに目が覚めた。ガーン……
夢の内容はよく覚えていないけど、渚君がアフロヘアーにしてて、「スキマスイッチか!」と私が突っ込む場面と、おすぎさんがその場にいたことだけ覚えている。
起こされたのが悔しかったので、夫に話すと、「あんた、幸せやね」だって。

えーっと、2号君ですが、土曜日の朝から「切符っち、どこまで買ったらいいんかねぇ」とアホなことを言っていたので、試験会場まで行き着かないのではないかと思っていましたが、なぜか、テストはできたようで「ボーダーラインは、はるかに突破したけぇ」と、自己採点をして言っていました。
本当かいな?
大穴をあけて、名前を書き忘れたとかあるんじゃないだろうな。どうにも、心配。
ま、あとは、2月25日の、二次試験。これは、得意の英語のみなので、本人は受かった気でいるみたいだけど、やっぱり、気になるわ。
基本的に、大雑把でのんきだから。はい、まったくの親譲りでございます。



一本勝負の始まりです。
2号君は、ふろ王子として、当然のごとく、ただいま入浴中。(6時20分)
そう、本日、センター試験の初日。というか、3科目しか受けないので、今日だけだけど。
センター利用で、願書を出すだけでよかった私立も、結局は「眼中に無し」ということで、1校のみの受験になりそうです。

昨日、仕事から帰ってきたら、部屋から「もちろん、彼女はいません。」とオードリー春日さんの声。ネットで、漫才でも見てるんだな。
夕飯後、まっちゃんの声。ん?今度は、すべらない話でも見てるのか。
緊張感、まるで無し。
いや、彼なりの、緊張ほぐしなんだろうね。

1号君、路上に出始めて、昨日は黒崎へ。
「怖い~~」
そりゃ、そうだろう。
跨線橋の信号で止まって、坂道発進などしたくないだろうし、夕方は混雑するからね。
1月中に、取得なるか?

寒さもようやく一段落するみたい。
寒いと、肩が凝るわ。


一昨日、3月にある、博多フォークジャンボリーのチケット先行予約が始まると言うことで、因幡さんが堀内孝雄さんと一緒にラジオに出ていた。
因幡さんと言えば、やはり、「わかって下さい」ですよね。私が、中学校くらいの曲。
フォークとニューミュージックの狭間くらいですかね。
中学生の頃は、”風””NSP””小椋佳”とかはまっていたかも。
特に、”風”は大好きで、「22歳の別れ」はもちろんだけど、「あの唄はもう唄わないのですか」とか大好き。あ~、久しぶりに聞きたくなった。
「22歳……」は時々かかるけど、「あの唄……」はまず、聞けないですものね。
ラジオに、リクエストでも出してみようか。

って、因幡さんのアルバムの写真を出しながら、結局、しょーやんの話かい!

話は変わって、子供たち。

1号君は、2回目で、ようやく仮免許をもらい、本日より路上教習が始まります。怖っ!
あと、半月で、仕事も始まるので、ん?今日、会社に行くって言ってなかったっけ……
まあ、とにかく、楽しみと不安が半々。
先に就職した友人たちに、いろいろとアドバイスももらっているようなので、なんとかがんばるでしょう。

2号君。
いよいよ、明後日にセンター試験が迫ってきました。
緊張しているのかもしれないけれど、部屋からは、相変わらずの馬鹿笑いが高らかに聞こえる。
そのくらいで、ちょうどいいか。
自分なりに、精一杯やれればいいと思っている。
あとは、体調を崩さないようにするだけ。
ということで、本日の朝食は、かぼちゃとレーズンの入ったパンとミニクロワッサン・いちご・ハッシュポテト・野菜ジュースです。
子供みたいなメニューやな。

寒い日が続きますけど、みなさん、がんばりましょう~~!

初夢は。

2009年1月9日 日常
年が明けて、夢を見なかったわけでもないが、夕べというか、今朝方の夢に、「嵐」登場。
でも、桜井君と二宮君しか出てこなかった。まつじゅんは、どこだ~~~~!
やっぱり、王子様は簡単には出てこないのか。

今週気づいたこと。

その一
センター試験を、1週間勘違いしていた。
てっきり、次の日曜日だと思っていたら、来週だった。
その二
炊飯器の目盛りに、小数点がついていた。
2.5合とかの表示がある。まったく、気づきませんでした。
毎日見ているのに。

昨日、豆腐チゲを作ったら、「オレ、チゲはすかん」だって。初めて聞いたわ。
「キムチ鍋だと思って、食べり」と言うと、納得していた。
単純で、大助かり。

風呂王子

2009年1月7日 日常
ガス代が、先月と比べて6000円アップ。
原因は、明らか。
我が家の風呂王子こと、2号君だ。
奴は、休みになると、1日3回、合計3時間程度風呂につかる。
毎年、冬はガス代が上がるけれど、今年は特にあがったな。
お風呂で勉強するのは、集中力が上がるのか?

目薬を変えてから、なんだか充血している。
この目薬、正解なのか……


松の内

2009年1月6日 日常
1日
自宅ではじめて迎えるお正月。
2号君は、お弁当を持って模試へ。
私たちは、母のところと、義兄のところへ新年の挨拶へ。
みんな、元気に新しい年を迎えることができたことを、幸せに思う。
帰りに、初詣へ行くが、人が多く、断念。

2日
ようやく初詣。
夫のみ中吉で、あとは、大吉。予測どおり。
その後、テレビを見学に、ヤ◎ダ電機へ。
しかーし、夫が、テレビの前から動かない。
私が10万円以上は出さないと言っていたので、「買う」とは言わないけれど、動かない。
息子が、「ポイントを、あと1パーセントもらえませんか?」とかなんとか価格交渉。いやいや、ずいぶんと予算オーバーだし。
それでも、動かない夫。結局、お買い上げ。
37インチフルハイビジョンのレ◎ザ。
外付けハードディスクは、息子に5000円で売りました。
これって、USB接続なんですねぇ。

3日
夫が出勤。
ゆっくり、韓国ドラマでも見ようかと思っていたら、3時間で帰宅。
これで、給料もらっていいのか?

4日
朝、8時ジャストに、テレビ到着。
今まで使っていたテレビは、2号君の部屋へ移動。
子供たちが使っていた、小さなテレビ2台を廃棄。
14インチのテレビだけど、1台がN◎C製で、これがなぜか「法人」でリサイクル料金が高いとのこと。意味がわからないけど、そういう決まりらしい。
てなわけで、テレビをいじくり倒すが、機械に弱い夫は、理解できていない。
ケーブルテレビがアナログ契約で、チューナーが古いタイプなので、このチューナーを通すと、デジタル映像が見れない。
仕方が無いので、ケーブルをデジタル契約に……。なんてことはせず(せこいから)、アンテナを分配して、1本はテレビ、もう1本はケーブルに配線。
でも、今まではなんとも思わなかったアナログ映像が、ちょっとつらくなりました。
だったら、テレビを光につなぐか?それもねぇ。

5日
仕事始め。
忙しいと思ったので、1時間早く出社。
段取りどおりに、仕事はすすんだ。めでたしめでたし。
帰りに、眼科へ。
「もうちょっと、まめに来院してください」と叱られた。
今までとは違う目薬を処方された。
これが「毛生え目薬」。(勝手に命名)
1日1回の点眼後、洗顔を必ずするように言われた。
目薬がこぼれると、そこが黒ずんだり、毛が生えたりするんだそう。
夫は、「頭にさしてくれ」と。言うと思った。

さあ、今日は、何があるかな。
とりあえず、夫は仕事へ2号君は学校へ行った。
1号君は、今日は何をするんかな。自動車学校は休みだし。
よし、家の掃除をさせようっと!
来月から仕事が始まる1号君。
「モラトリアムの時が、オレにはない」と。
ふ~ん、モラトリアムなんて言葉、知ってるんだと、ちょっとびっくりした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >