久しぶりに、本です。
ぼちぼち読んではいるんですけどね。
ファイアーフライ、「蛍」です。
なぜ、この題になっているのかは、読んでからのお楽しみと言うことになりますが、読者の主観によるところも多いかと。
普通のサラリーマンが、社長と間違われて誘拐された。
「組織」をバックに持つ誘拐犯は身代金を要求。
誘拐された被害者は、犯人たちと過ごすうちに、奇妙な感覚に陥っていく。
事件が進展しない中、新たな「横領」事件が発覚。
「組織」とは何なのか、身代金は手に入れることが出来るのか、普通のサラリーマンとは何なのか……
とまあ、こういった話。
高嶋哲夫氏の本は、半分くらい読んでいるかな。今まで、はずれなし。
また図書館で物色してこなくては。
勤務が昼からなので、午前中に家事を済ませて家を出る。
今までは、仕事から帰ってきて、バタバタと夕飯を作っていたので、それに比べると、ゆっくり準備が出来る。
ハンバーグを焼きながら、本も読める。
先週編み始めたストールは、すでに出来上がり、今は、マフラーを編んでいる。
そんなことばかりしているせいか、またしても、左目の血管が切れて、目が赤い。
まったく、年齢には勝てないということで、凹む。
でも、そんなことはまったく気にせず、今日も予定が目白押し。
ありがたや~~~
ぼちぼち読んではいるんですけどね。
ファイアーフライ、「蛍」です。
なぜ、この題になっているのかは、読んでからのお楽しみと言うことになりますが、読者の主観によるところも多いかと。
普通のサラリーマンが、社長と間違われて誘拐された。
「組織」をバックに持つ誘拐犯は身代金を要求。
誘拐された被害者は、犯人たちと過ごすうちに、奇妙な感覚に陥っていく。
事件が進展しない中、新たな「横領」事件が発覚。
「組織」とは何なのか、身代金は手に入れることが出来るのか、普通のサラリーマンとは何なのか……
とまあ、こういった話。
高嶋哲夫氏の本は、半分くらい読んでいるかな。今まで、はずれなし。
また図書館で物色してこなくては。
勤務が昼からなので、午前中に家事を済ませて家を出る。
今までは、仕事から帰ってきて、バタバタと夕飯を作っていたので、それに比べると、ゆっくり準備が出来る。
ハンバーグを焼きながら、本も読める。
先週編み始めたストールは、すでに出来上がり、今は、マフラーを編んでいる。
そんなことばかりしているせいか、またしても、左目の血管が切れて、目が赤い。
まったく、年齢には勝てないということで、凹む。
でも、そんなことはまったく気にせず、今日も予定が目白押し。
ありがたや~~~
戦艦「大和」の博物館―大和ミュージアム
2009年6月9日 読書
土曜日、ETC割引に乗っかって、広島へ行ってきました。
目的は、広島の新球場で野球を見ること。
前日の金曜日は、降雨コールドでカープの勝ちだったので、ホークスファンも負けられないと気合十分。
ええ、かなり多かったですね。ホークスファン。ちっとも寂しくありませんでした。
ヤフードームでは、ホークスのユニフォームを着たりすることは無いのだけれど、ビジターゲームでは、存在感を示さねばと思い、キャップをしっかりかぶっての応援。
試合は、カープのエース大竹投手を、2回でKO。11対1の大差が付いたところで、激しい雨が振り、連続のコールドゲーム。ただし、今度は、ホークスの勝ち。
よございました。
新球場は、観客とフィールドが近くて、臨場感たっぷり。観客席の傾斜もよく、試合を見るには、とてもよかった。
ただ、ソフト面では、いまいちかな~。というか、ヤフドの演出に慣れてしまっているので、控えめな感じがした。それと、飲食も、種類が少なかったかもです。
そうそう、試合中、ちょっとしたファン同士の揉め事があって、一時試合が中断。
そんな人は、今後、出入り禁止にして欲しい。迷惑この上ないと思った。
一方、「この試合が終わったら、甲子園に行く」とおっしゃる方も。
「病気と言うか、もう中毒やから!」って。わかる気がしないでもないのが、こわい。(笑
日曜日、呉の「大和ミュージアム」へ。夫が、行きたがっていたところ。
意外にも、観光客が多くてびっくりした。福岡や、山陰・四国。そのあたりの車が多かったです。
10年ぶりの広島。なんだか、都会になっていて驚いた。こんなんだったっけ?
きれいな、いい街だと感じた。
ちなみに、お好み焼きは食べませんでした。
1号君から「信じられん」と言われた。いつでも行けるもんね。
目的は、広島の新球場で野球を見ること。
前日の金曜日は、降雨コールドでカープの勝ちだったので、ホークスファンも負けられないと気合十分。
ええ、かなり多かったですね。ホークスファン。ちっとも寂しくありませんでした。
ヤフードームでは、ホークスのユニフォームを着たりすることは無いのだけれど、ビジターゲームでは、存在感を示さねばと思い、キャップをしっかりかぶっての応援。
試合は、カープのエース大竹投手を、2回でKO。11対1の大差が付いたところで、激しい雨が振り、連続のコールドゲーム。ただし、今度は、ホークスの勝ち。
よございました。
新球場は、観客とフィールドが近くて、臨場感たっぷり。観客席の傾斜もよく、試合を見るには、とてもよかった。
ただ、ソフト面では、いまいちかな~。というか、ヤフドの演出に慣れてしまっているので、控えめな感じがした。それと、飲食も、種類が少なかったかもです。
そうそう、試合中、ちょっとしたファン同士の揉め事があって、一時試合が中断。
そんな人は、今後、出入り禁止にして欲しい。迷惑この上ないと思った。
一方、「この試合が終わったら、甲子園に行く」とおっしゃる方も。
「病気と言うか、もう中毒やから!」って。わかる気がしないでもないのが、こわい。(笑
日曜日、呉の「大和ミュージアム」へ。夫が、行きたがっていたところ。
意外にも、観光客が多くてびっくりした。福岡や、山陰・四国。そのあたりの車が多かったです。
10年ぶりの広島。なんだか、都会になっていて驚いた。こんなんだったっけ?
きれいな、いい街だと感じた。
ちなみに、お好み焼きは食べませんでした。
1号君から「信じられん」と言われた。いつでも行けるもんね。
ηなのに夢のよう (講談社ノベルス)
2009年4月27日 読書
コンタクトレンズを買い換えて、多少見えやすくなったのは良いけれど、近くのものが見えづらくなった。
これは、いたし方が無いことで、遠くに焦点をあわせれば、近くのものは見えにくくなる。
運転をするので、安全第一。
ということで、本を読むことがつらく、読書量が激減している。
それでも、最近は必死になって文字を追う。
しばらくぶりに、森先生の本を読んでみた。
私が、本から離れているうちに、Gシリーズも進み、これは、第6弾。
自殺と思われる現場に残される「ηなのに夢のよう」のメッセージ。
天才・真賀田四季博士とのつながりは……
トリックだとか、どうやって死んでしまったのかは、どうでもいい。
いや、ミステリーなのだから、そこが一番気になるのが普通だろうけど、森先生の本に限っては、キャラクターがどれも魅力的なので、それぞれが、どんな考えを持っているかが、私の興味が一番惹かれるところ。
この本でも、ほぼすべてのシリーズに登場する人物が出てくる。
ということは、当然、その核となる「四季」に繋がっているわけで、いろいろなことを想像してしまう。
一冊読むのに時間がかかってしまい、疲れるけれど、時間がある今、読書をゆっくり楽しみたいと思う。
え~、ホークスですが、土曜日、とりあえず、渚君は連敗ストッパーとなりました。微妙だけど、結果的にはね。
でも、昨日は完敗。
せっかく、ドームに行ったのにさ。
S指定で、張り切って応援するつもりだったけど、座席の段差が少なすぎて、見にくかった。選手は間近だけど、S指定、いらん……
前回、ドームに行ったとき、マックスをまったく無視してしまったので、申し訳なく思い、昨日はグータッチ。
でも、マックス君、力強すぎ。痛いっちゃ。手加減してくれ。
5月は、ドーム行きは自粛し、6月に、ズームズームに行きます。
それまで、私たちのテンションを下げないように、ホークスの皆さん、よろしくい願いします。
これは、いたし方が無いことで、遠くに焦点をあわせれば、近くのものは見えにくくなる。
運転をするので、安全第一。
ということで、本を読むことがつらく、読書量が激減している。
それでも、最近は必死になって文字を追う。
しばらくぶりに、森先生の本を読んでみた。
私が、本から離れているうちに、Gシリーズも進み、これは、第6弾。
自殺と思われる現場に残される「ηなのに夢のよう」のメッセージ。
天才・真賀田四季博士とのつながりは……
トリックだとか、どうやって死んでしまったのかは、どうでもいい。
いや、ミステリーなのだから、そこが一番気になるのが普通だろうけど、森先生の本に限っては、キャラクターがどれも魅力的なので、それぞれが、どんな考えを持っているかが、私の興味が一番惹かれるところ。
この本でも、ほぼすべてのシリーズに登場する人物が出てくる。
ということは、当然、その核となる「四季」に繋がっているわけで、いろいろなことを想像してしまう。
一冊読むのに時間がかかってしまい、疲れるけれど、時間がある今、読書をゆっくり楽しみたいと思う。
え~、ホークスですが、土曜日、とりあえず、渚君は連敗ストッパーとなりました。微妙だけど、結果的にはね。
でも、昨日は完敗。
せっかく、ドームに行ったのにさ。
S指定で、張り切って応援するつもりだったけど、座席の段差が少なすぎて、見にくかった。選手は間近だけど、S指定、いらん……
前回、ドームに行ったとき、マックスをまったく無視してしまったので、申し訳なく思い、昨日はグータッチ。
でも、マックス君、力強すぎ。痛いっちゃ。手加減してくれ。
5月は、ドーム行きは自粛し、6月に、ズームズームに行きます。
それまで、私たちのテンションを下げないように、ホークスの皆さん、よろしくい願いします。
土曜日、夜中に夫は捕物。せみを1匹確保。寝室に入ってきていたらしい。台所に入ってきていたのは知っていたけど、放置していたら、寝室に来たらしい。
ぜんぜん気がつかなかった。
日曜日、ドームへ。朝から土砂降り。
前日、和田投手の好投に報いることが出来なかった打線に期待したのですが、結果は5対10の完敗。
気持ちの切り替えが難しい、今日この頃。
最近、スマイルアゲインを見始めた。
イ・ドンゴンは、インソン君の次に好きな韓国俳優(順位をつけるのもどうかと思うけど)。
渚君と似てる。なんとなくだけど。同い年の28歳。やさしそうな面差しがいいなぁ。
ジャイアンツのLeeはすごいな……
今朝は、イケメンじゃないイケメンが夢に出てきたところで、目覚まし時計に起こされた。
渚君との共通点が、えくぼだと気づいた。
と、渚君のHPを見たら大変なことになっている。どうなってるのこれ?
変なとこにつながってしまうよ~~~(泣
ぜんぜん気がつかなかった。
日曜日、ドームへ。朝から土砂降り。
前日、和田投手の好投に報いることが出来なかった打線に期待したのですが、結果は5対10の完敗。
気持ちの切り替えが難しい、今日この頃。
最近、スマイルアゲインを見始めた。
イ・ドンゴンは、インソン君の次に好きな韓国俳優(順位をつけるのもどうかと思うけど)。
渚君と似てる。なんとなくだけど。同い年の28歳。やさしそうな面差しがいいなぁ。
ジャイアンツのLeeはすごいな……
今朝は、イケメンじゃないイケメンが夢に出てきたところで、目覚まし時計に起こされた。
渚君との共通点が、えくぼだと気づいた。
と、渚君のHPを見たら大変なことになっている。どうなってるのこれ?
変なとこにつながってしまうよ~~~(泣
硝子細工のマトリョーシカ
2008年3月31日 読書
ISBN:4061821938 新書 黒田 研二 講談社 2001/07 ¥987
一言で言えば、「力作」。
ゆっくり読まないと、途中でこんがらがってしまうストーリー展開だけど、トリック自体は単純なので、これを、ミステリーとして読むのか、ラブストーリーとして捉えるのか微妙ですけど。
関係ないですけど、我が家では、携帯に入っているマイクロSDをマトリョーシカと呼んでいます。
我が家といっても、私と1号君の間での隠語だけどね。
さらに話は変わって、星野ジャパンの代表候補が発表されたけど、渚君は選外。そうですね、あの安定感のなさでは選べというほうが無理かもしれない。
ってことは、今年はタイトル総なめの大チャンス。
日本に残って、シーズンローテをきっちり守り「ホークスに新垣あり!」としてほしい。
火曜日は、渚君先発日。スギさんに続き、今日は勝って連敗ストップです!
一言で言えば、「力作」。
ゆっくり読まないと、途中でこんがらがってしまうストーリー展開だけど、トリック自体は単純なので、これを、ミステリーとして読むのか、ラブストーリーとして捉えるのか微妙ですけど。
関係ないですけど、我が家では、携帯に入っているマイクロSDをマトリョーシカと呼んでいます。
我が家といっても、私と1号君の間での隠語だけどね。
さらに話は変わって、星野ジャパンの代表候補が発表されたけど、渚君は選外。そうですね、あの安定感のなさでは選べというほうが無理かもしれない。
ってことは、今年はタイトル総なめの大チャンス。
日本に残って、シーズンローテをきっちり守り「ホークスに新垣あり!」としてほしい。
火曜日は、渚君先発日。スギさんに続き、今日は勝って連敗ストップです!
キラレ×キラレ (講談社ノベルス (モF-39))
2008年3月17日 読書
ISBN:4061825550 新書 森 博嗣 講談社 2007/09 ¥924
森氏初心者の方には、お勧めしたくない1冊。読みつくしている方ならば、手に取るのもOKです。
このXシリーズ、どうなんですかね。次の、「タカイ×タカイ」を読んでみよう。
まだ、この本に出てくる人物に、あまり魅力を感じていない私。
森氏初心者の方には、お勧めしたくない1冊。読みつくしている方ならば、手に取るのもOKです。
このXシリーズ、どうなんですかね。次の、「タカイ×タカイ」を読んでみよう。
まだ、この本に出てくる人物に、あまり魅力を感じていない私。
イナイ×イナイ (講談社ノベルス モF- 38)
2008年1月27日 読書
ISBN:4061825313 新書 森 博嗣 講談社 2007/05/10 ¥945
森作品の新シリーズ。やっと、手をつけることが出来た。
「S&M」「V」「Shiki」「G」それぞれのシリーズに続いて、「X」シリーズのスタートです。といっても、昨年の5月に発刊され、すでに3作出ている。
(森氏の作品は、上記のシリーズだけではありませんので、念のためhttp://www001.upp.so-net.ne.jp/mori/)
一見、別シリーズですが、ええ別シリーズなんですけど、登場人物が微妙に繋がっていたりいなかったり……
これが、また森氏の作品にハマってしまう理由でして。
今回のシリーズでは、お〜っとネタバレになるので書けないけど、この人はあの人で、名前がアナグラムになっている。たぶん。でも、よくわからない。解けない……
でも、ストーリ的にはいまいちだったかな。
あまり、びっくりする展開がなく、彼の作品を読みつくした人であれば、当たってしまうようなトリックだったから。
次を読んでみよう。うん、次に期待。
え〜っと、話はまったく違いますけど、土曜日の西スポの一面は渚君でした。
カーブとスライダーの中間「スラーブ」を投げていこうかという記事だった。
昨年、シュートで大失敗した渚君。今年こそリベンジですわ。
でも、記者さんに「おっとりやの豪腕」と書かれていました。
確かに、真剣な顔つきでインタビューに臨むも、最後には、えくぼくっきりのあの笑顔。勝負師とはほど遠いものを感じてしまう。
しかーし、キャンプで首脳陣の信頼を取り戻し、なんとしても今年は20勝を目指して欲しいです!
森作品の新シリーズ。やっと、手をつけることが出来た。
「S&M」「V」「Shiki」「G」それぞれのシリーズに続いて、「X」シリーズのスタートです。といっても、昨年の5月に発刊され、すでに3作出ている。
(森氏の作品は、上記のシリーズだけではありませんので、念のためhttp://www001.upp.so-net.ne.jp/mori/)
一見、別シリーズですが、ええ別シリーズなんですけど、登場人物が微妙に繋がっていたりいなかったり……
これが、また森氏の作品にハマってしまう理由でして。
今回のシリーズでは、お〜っとネタバレになるので書けないけど、この人はあの人で、名前がアナグラムになっている。たぶん。でも、よくわからない。解けない……
でも、ストーリ的にはいまいちだったかな。
あまり、びっくりする展開がなく、彼の作品を読みつくした人であれば、当たってしまうようなトリックだったから。
次を読んでみよう。うん、次に期待。
え〜っと、話はまったく違いますけど、土曜日の西スポの一面は渚君でした。
カーブとスライダーの中間「スラーブ」を投げていこうかという記事だった。
昨年、シュートで大失敗した渚君。今年こそリベンジですわ。
でも、記者さんに「おっとりやの豪腕」と書かれていました。
確かに、真剣な顔つきでインタビューに臨むも、最後には、えくぼくっきりのあの笑顔。勝負師とはほど遠いものを感じてしまう。
しかーし、キャンプで首脳陣の信頼を取り戻し、なんとしても今年は20勝を目指して欲しいです!
地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ (リットーミュージック・ムック)
2008年1月24日 読書バンドスコア マキシマムザホルモン ベスト版 2 (バンド・スコア)
2008年1月4日 読書
ISBN:4285107546 楽譜 マキシム ザ ホルモン ドレミ楽譜出版社 2006/06/08 ¥2,625
昨日書き忘れていましたが、2号君が買ったバンドスコアはこれ。
夫が、音楽チャンネルを見て「ホルモンホルモン」と言っていたが、どうやら、2号君も彼らの音楽は好みらしい。
親子で、似てる?
「アサデス。」で募集していたホークス宮崎キャンプツアーの抽選にもれたので、自力で行かないと。
昨年は、電話が繋がらなくて撃沈。今年は、抽選だから行けるかもと思っていたけど、だめだった。敗因は、夫の名前で応募した事に違いないと思っている。くじ運が悪いからな、奴は。
いつものホテルは、案の定満杯。仕方ない、市街地のビジネスホテルでも探すとしよう。
さっき気づいたけど、フィギュアスケートのミキティは1号君と同い年で、真央ちゃんは2号君と一緒。
へ〜、二人ともしっかりしている。それに比べ、我が家のばかぼんちゃんたちときたら……
昨日書き忘れていましたが、2号君が買ったバンドスコアはこれ。
夫が、音楽チャンネルを見て「ホルモンホルモン」と言っていたが、どうやら、2号君も彼らの音楽は好みらしい。
親子で、似てる?
「アサデス。」で募集していたホークス宮崎キャンプツアーの抽選にもれたので、自力で行かないと。
昨年は、電話が繋がらなくて撃沈。今年は、抽選だから行けるかもと思っていたけど、だめだった。敗因は、夫の名前で応募した事に違いないと思っている。くじ運が悪いからな、奴は。
いつものホテルは、案の定満杯。仕方ない、市街地のビジネスホテルでも探すとしよう。
さっき気づいたけど、フィギュアスケートのミキティは1号君と同い年で、真央ちゃんは2号君と一緒。
へ〜、二人ともしっかりしている。それに比べ、我が家のばかぼんちゃんたちときたら……
ISBN:4812424054 単行本 パク ヘギョン 竹書房 2005/10 ¥1,575
行きつけの図書館が、新しくなった。でも、すごくせまい。蔵書の数も減っているようだ。
文庫コーナーなどは、子供の遊び場の横なので、靴を脱がないと本棚に行き着かない。
う〜ん、これは困った。でも、とりあえず、手元に本がなかったから、借りた。
イ・ドンゴン主演の「ガラスの華」のストーリー本。
このドラマは、最初の2話位しか見ていないので、活字で韓国ドラマを楽しんでみるのもいいかと。
非常に読みやすいです。
韓国ドラマでは、生活の苦しい人たちは、概ね、高台に暮らしている。日本だと、お金持ちが景色のいいところに住むイメージだから、逆ですね。
そういったところも、お国柄が違っておもしろい。
この物語の中では、黒田福美さんが、イ・ドンゴン演ずる「山本祐一」のお母さん役で出ている。なかなかの、配役ですねぇ。
おぼれる子供を助け、記憶を失っていたので、養子にして日本に連れ帰ったという設定。
ドラマや映画になった本を読むってことは、今までにももちろんあったけれど、ストーリーそのままっていうのは、初めてだから、なんか新鮮かも。
しかも、最初しか見ていないドラマなので、結末も楽しみ。
お昼休みに、退屈しないですみそうです。
行きつけの図書館が、新しくなった。でも、すごくせまい。蔵書の数も減っているようだ。
文庫コーナーなどは、子供の遊び場の横なので、靴を脱がないと本棚に行き着かない。
う〜ん、これは困った。でも、とりあえず、手元に本がなかったから、借りた。
イ・ドンゴン主演の「ガラスの華」のストーリー本。
このドラマは、最初の2話位しか見ていないので、活字で韓国ドラマを楽しんでみるのもいいかと。
非常に読みやすいです。
韓国ドラマでは、生活の苦しい人たちは、概ね、高台に暮らしている。日本だと、お金持ちが景色のいいところに住むイメージだから、逆ですね。
そういったところも、お国柄が違っておもしろい。
この物語の中では、黒田福美さんが、イ・ドンゴン演ずる「山本祐一」のお母さん役で出ている。なかなかの、配役ですねぇ。
おぼれる子供を助け、記憶を失っていたので、養子にして日本に連れ帰ったという設定。
ドラマや映画になった本を読むってことは、今までにももちろんあったけれど、ストーリーそのままっていうのは、初めてだから、なんか新鮮かも。
しかも、最初しか見ていないドラマなので、結末も楽しみ。
お昼休みに、退屈しないですみそうです。
ISBN:4163185100 単行本 高嶋 哲夫 文藝春秋 1999/04 ¥1,500
この本、以前にも読みました。読んでいた事を忘れて、また読んでしまった。
しかも、半分くらい読んだところでやっと気づき、それでも、結末はさっぱり思い出せないと言う体たらく。
あらすじは、存在さえ知らなかった息子が、事故にあったと昔の彼女からの連絡を受けた男。
なぜ、息子が事故にあってしまったのか、20年以上、何も知らずに過ごしてきたことへの後悔が募り、真相を知りたいと次第に思う。
パソコン業界では知らない人がいないという優秀な技術者の男は、息子も同じ道を歩もうとしていたことに、戸惑いながらも誇りに思うようになる。
そして、亡くなってしまった息子が追っていたものは、原発の安全調査の偽装だと知る。息子もまた、優秀な技術者で、データーの改ざんを知り、それを公表しようとした矢先に殺されたとわかる。
さて、黒幕は誰……
ココに出てくる原発が、新潟の原発で、地盤が弱いと言う事を隠して建設しようとしているという話になっている。
この本が出たのが、1999年。
この前の新潟の地震で、原発の建物が壊れているのを見ると、ちょっと怖いような気がした。
まさか、そんなことはないでしょうけど。微妙に重なるのが、ちょっと気持ち悪い。
今年は、いろんな偽装がたくさん露呈しましたから。
来年は、疑心暗鬼にならなくてすむ1年になるといいです。
この本、以前にも読みました。読んでいた事を忘れて、また読んでしまった。
しかも、半分くらい読んだところでやっと気づき、それでも、結末はさっぱり思い出せないと言う体たらく。
あらすじは、存在さえ知らなかった息子が、事故にあったと昔の彼女からの連絡を受けた男。
なぜ、息子が事故にあってしまったのか、20年以上、何も知らずに過ごしてきたことへの後悔が募り、真相を知りたいと次第に思う。
パソコン業界では知らない人がいないという優秀な技術者の男は、息子も同じ道を歩もうとしていたことに、戸惑いながらも誇りに思うようになる。
そして、亡くなってしまった息子が追っていたものは、原発の安全調査の偽装だと知る。息子もまた、優秀な技術者で、データーの改ざんを知り、それを公表しようとした矢先に殺されたとわかる。
さて、黒幕は誰……
ココに出てくる原発が、新潟の原発で、地盤が弱いと言う事を隠して建設しようとしているという話になっている。
この本が出たのが、1999年。
この前の新潟の地震で、原発の建物が壊れているのを見ると、ちょっと怖いような気がした。
まさか、そんなことはないでしょうけど。微妙に重なるのが、ちょっと気持ち悪い。
今年は、いろんな偽装がたくさん露呈しましたから。
来年は、疑心暗鬼にならなくてすむ1年になるといいです。
ALWAYS続・三丁目の夕日オフィシャル・フォト・ブック
2007年11月4日 読書
ISBN:4820300032 単行本 日本テレビ放送網 2007/10 ¥1,700
天気がよかったので、家にいてはもったいないということで、午前中は起業祭へ。新日鉄八幡製鉄所のお祭り。
なんだか、年々、しょぼくなっている……
それでも、結構な人手ではありましたが。
露天を見て回っていると、なんだか見覚えのある物が。
「りゅーたろー(2号君の幼馴染)の母ちゃんの店か?」と夫。
見回すと、お母ちゃんはいませんでしたが、お父ちゃんがいました。
この時期は、お祭りが多いので、りゅーたろーん家は大忙し。稼がないとね。
とり肝の煮物とビール(私はお茶)を飲んで、戸畑へ移動。
「福龍でちゃんぽん食べよう。」と私が言い、車を走らせていると、「こっちやろ?」と夫。
「もっと、先やん!」
夫は、清龍でラーメンと勘違いしていました。まあ、ラーメンでもいいですけど。(とんこつラーメンにのりがのっているのは、好きじゃないんだけど……)
その後、久しぶりに映画鑑賞。「ALWAYS続・三丁目の夕日」
私が生まれる前の話だけど、夫はその時代を生きていたので、懐かしくもあったようです。
堤真一さんともたいまさこさんが、よかったです。
「地下鉄(メトロ)に乗って」以来かな、堤さんをスクリーンで見るのは。
なんとも、夢のある映画でした。
次はインソン(漢字で書くと、”虎成”らしい)君の「卑劣な街」を見に行こうと思っていたけど、映画館で「ミッドナイトイーグル」のポスターを見て、大沢たかおも見なければと思ってしまった、気の多いひろすけです。
天気がよかったので、家にいてはもったいないということで、午前中は起業祭へ。新日鉄八幡製鉄所のお祭り。
なんだか、年々、しょぼくなっている……
それでも、結構な人手ではありましたが。
露天を見て回っていると、なんだか見覚えのある物が。
「りゅーたろー(2号君の幼馴染)の母ちゃんの店か?」と夫。
見回すと、お母ちゃんはいませんでしたが、お父ちゃんがいました。
この時期は、お祭りが多いので、りゅーたろーん家は大忙し。稼がないとね。
とり肝の煮物とビール(私はお茶)を飲んで、戸畑へ移動。
「福龍でちゃんぽん食べよう。」と私が言い、車を走らせていると、「こっちやろ?」と夫。
「もっと、先やん!」
夫は、清龍でラーメンと勘違いしていました。まあ、ラーメンでもいいですけど。(とんこつラーメンにのりがのっているのは、好きじゃないんだけど……)
その後、久しぶりに映画鑑賞。「ALWAYS続・三丁目の夕日」
私が生まれる前の話だけど、夫はその時代を生きていたので、懐かしくもあったようです。
堤真一さんともたいまさこさんが、よかったです。
「地下鉄(メトロ)に乗って」以来かな、堤さんをスクリーンで見るのは。
なんとも、夢のある映画でした。
次はインソン(漢字で書くと、”虎成”らしい)君の「卑劣な街」を見に行こうと思っていたけど、映画館で「ミッドナイトイーグル」のポスターを見て、大沢たかおも見なければと思ってしまった、気の多いひろすけです。
ペトロバグ―禁断の石油生成菌
2007年10月29日 読書
ISBN:479662693X 文庫 高嶋 哲夫 宝島社 2002/04 ¥700
高嶋氏の本も多く読んでいるけど、今回はこれ。新書版で読みました。新書では、「ペトロバグを追え」でしたが。
副題にもあるように、石油精製バクテリア「ペトロバグ」。これをめぐって、何でも欲しがる某大国の大企業や、産油国、日本人の大物フィクサーが、開発者の日本人科学者とそのバクテリアを狙う。
さらに、この「ペトロバグ」には落とし穴があった……
こんなバクテリアがあったら、日本が石油輸出国になります。あながち、まったくのフィクションとも思えません。
でも、人間がそこまでやっていいのかどうか。どうなんでしょうね。
数々の発明は、毒にも薬にもなる。
生み出したのが人類であるなら、それを使うのも人類。
私達は愚かであってはいけないと、改めて思った。
高嶋氏の本も多く読んでいるけど、今回はこれ。新書版で読みました。新書では、「ペトロバグを追え」でしたが。
副題にもあるように、石油精製バクテリア「ペトロバグ」。これをめぐって、何でも欲しがる某大国の大企業や、産油国、日本人の大物フィクサーが、開発者の日本人科学者とそのバクテリアを狙う。
さらに、この「ペトロバグ」には落とし穴があった……
こんなバクテリアがあったら、日本が石油輸出国になります。あながち、まったくのフィクションとも思えません。
でも、人間がそこまでやっていいのかどうか。どうなんでしょうね。
数々の発明は、毒にも薬にもなる。
生み出したのが人類であるなら、それを使うのも人類。
私達は愚かであってはいけないと、改めて思った。
ISBN:4198620199 単行本 松岡 圭祐 徳間書店 2005/06/16 ¥1,260
松岡氏の「千里眼」シリーズが好きで、かつてはまっていたが、図書館でこの本を見つけて読んでみた。
なんか、めずらしいかもと思って。
読むのが早い人なら、1〜2時間で読めると思うような、軽い感じがよかった。
タイトルからして、恋愛ものかなと思うでしょう?
さあ、どうですかねぇ〜〜
千里眼と同じく、一人の女性の生き方の物語。
最後のほうに、チャンスが自分には回ってこないと嘆くのではなく、そのチャンスを自分が生かすかどうかが、人生の分かれ目だというようなことが書いてあった。
まったくそのとおりで、じっとしていても道は開かれない。
一つの出来事を、チャンスと捕らえられるかどうかは、普段からアンテナを張り巡らしていないと、なかなか気づくことが出来ないと思う。
さあ、明日は、どんな楽しいことがあるのかな。楽しみです。
松岡氏の「千里眼」シリーズが好きで、かつてはまっていたが、図書館でこの本を見つけて読んでみた。
なんか、めずらしいかもと思って。
読むのが早い人なら、1〜2時間で読めると思うような、軽い感じがよかった。
タイトルからして、恋愛ものかなと思うでしょう?
さあ、どうですかねぇ〜〜
千里眼と同じく、一人の女性の生き方の物語。
最後のほうに、チャンスが自分には回ってこないと嘆くのではなく、そのチャンスを自分が生かすかどうかが、人生の分かれ目だというようなことが書いてあった。
まったくそのとおりで、じっとしていても道は開かれない。
一つの出来事を、チャンスと捕らえられるかどうかは、普段からアンテナを張り巡らしていないと、なかなか気づくことが出来ないと思う。
さあ、明日は、どんな楽しいことがあるのかな。楽しみです。
今さらこんなこと他人には聞けない数学 (ワニ文庫)
2007年9月16日 読書
ISBN:4584392196 文庫 日本の常識研究会 ベストセラーズ 2006/01 ¥670
今日は、先週に続いてのドーム観戦。
ふ〜、勝ちましたがね。日ハムに。ヤバい試合で、寿命が縮むかと思ったけど、勝ったので生き延びた。
しかし、生ダルビッシュは遠目に見ても、かっこよかった。
試合が長引いたので、花火も見ずに帰宅したのだけど、帰り着いたら7時を過ぎていた。
久しぶりに、外食をしようということになり、近くのファミレスへ出かけ、その後、リニューアルした本屋へ。
でもって、2号君がこの本を購入。
先日の模試で、数学が悪かったことをたいそう気にしているらしい。
「○○にばれんように、カバーをつけてもらった。これで、数学が得意になるかもしれん」って、単純だけどかわいいなぁ。
○○君ってのは、中学のときから一緒で、高校に入っても2連続同じクラス。しかも、学年1位。勝てるわけないやんと思っていたら、模試では今まで負けたことが無かったと2号君。
あら、頭いいのねあなた。(ただし、通常のテストでは足元にも及びません)
ところが、先日の模試で初めてやられてしまい、相当に悔しいと見えて、ひそかにリベンジを狙っているらしい。
さあ、どうなるんでしょう。楽しみにしていよう。
今日は、先週に続いてのドーム観戦。
ふ〜、勝ちましたがね。日ハムに。ヤバい試合で、寿命が縮むかと思ったけど、勝ったので生き延びた。
しかし、生ダルビッシュは遠目に見ても、かっこよかった。
試合が長引いたので、花火も見ずに帰宅したのだけど、帰り着いたら7時を過ぎていた。
久しぶりに、外食をしようということになり、近くのファミレスへ出かけ、その後、リニューアルした本屋へ。
でもって、2号君がこの本を購入。
先日の模試で、数学が悪かったことをたいそう気にしているらしい。
「○○にばれんように、カバーをつけてもらった。これで、数学が得意になるかもしれん」って、単純だけどかわいいなぁ。
○○君ってのは、中学のときから一緒で、高校に入っても2連続同じクラス。しかも、学年1位。勝てるわけないやんと思っていたら、模試では今まで負けたことが無かったと2号君。
あら、頭いいのねあなた。(ただし、通常のテストでは足元にも及びません)
ところが、先日の模試で初めてやられてしまい、相当に悔しいと見えて、ひそかにリベンジを狙っているらしい。
さあ、どうなるんでしょう。楽しみにしていよう。
月刊 HAWKS (ホークス) 2007年 06月号 [雑誌]
2007年5月24日 読書
ISBN:B000PUB6B2 雑誌 ソフトバンク クリエイティブ 2007/05/19 ¥580
ばたばたしていて、本屋に行く暇もありません。
てなわけで、未入手。
表紙が渚君なので、買わなくては!
毎週のように採卵しています。鳩、はと、ハト〜〜〜
ベランダにネットを張ってもらったのに、微妙な隙間からはいってきます。
心を鬼にし、巣を除去しても、あっという間に卵を産んでいます。
ネットを張っていると言うことは、外敵からも守られていると言う意味で、彼らにとっては安全なのか。
いずれにしても、もう、甘い顔は出来ません。
戦うのだと、ひそかに決意をしている私。
「お母さん、就職は県外でもいいやろ?」と1号君。
「自立できるのはめでたいこと。好きなところで働きなさい。」と答えたものの、ちょっと……
こいつは、ずーっと、この家から出ないものだと決め付けていたので。
2号君も、大学はよそから行くかもしれないし。
と考えると、あと2年。子供二人がこの家で過ごすのも。
早く、夫婦二人でのんびりと生活したいなんて思っていたけど、現実感が増してくるにつれて、なんともいえない喪失感が。(ちょっと、大げさですが)
なーんて言いながら、結局は二人とも自宅から通ったりして。
なので、今から寂しがってもしょうがないか。
明日こそ、月刊ホークス買ってこようっと!あ、生協を取りに行く日だし、ギター教室もあるな。
でも、渚君の登板日だし、テンションあげなくっちゃ。
ばたばたしていて、本屋に行く暇もありません。
てなわけで、未入手。
表紙が渚君なので、買わなくては!
毎週のように採卵しています。鳩、はと、ハト〜〜〜
ベランダにネットを張ってもらったのに、微妙な隙間からはいってきます。
心を鬼にし、巣を除去しても、あっという間に卵を産んでいます。
ネットを張っていると言うことは、外敵からも守られていると言う意味で、彼らにとっては安全なのか。
いずれにしても、もう、甘い顔は出来ません。
戦うのだと、ひそかに決意をしている私。
「お母さん、就職は県外でもいいやろ?」と1号君。
「自立できるのはめでたいこと。好きなところで働きなさい。」と答えたものの、ちょっと……
こいつは、ずーっと、この家から出ないものだと決め付けていたので。
2号君も、大学はよそから行くかもしれないし。
と考えると、あと2年。子供二人がこの家で過ごすのも。
早く、夫婦二人でのんびりと生活したいなんて思っていたけど、現実感が増してくるにつれて、なんともいえない喪失感が。(ちょっと、大げさですが)
なーんて言いながら、結局は二人とも自宅から通ったりして。
なので、今から寂しがってもしょうがないか。
明日こそ、月刊ホークス買ってこようっと!あ、生協を取りに行く日だし、ギター教室もあるな。
でも、渚君の登板日だし、テンションあげなくっちゃ。
ISBN:4062139685 単行本 田丸 尚稔 講談社 2007/05/11 ¥2,310
ビジュアルブックが、やっと届きました。大きい写真集のようなものかと思っていたら、A5版で、持ち運びやすいです。
金曜日は、これを読みつつ、ラジオで野球中継を聞きながら、2号君のギターのレッスンが終わるのを待っていました。
この本の帯には「私の知らない”渚”がいました。」とおすぎさんからのひとことが。
私だったら、なんて書くか……”Nudeな『渚』”です。
女の子には、こっちのほうがインパクトがあると思うんですけど、ダメですか?
本の感想です、「やっぱりひきずっているのね」と。
そう、あのスカウト事件です(知っている人にしかわからない書き方で申し訳ないけど)。18歳の青年が乗り越えるには、つらすぎです。
以前にも書いた記憶があるけど、渚君がホークスに入団して1年目だったかなー。ドーム3塁側でダイエー対近鉄の試合を見ていたら、周りの近鉄ファンの一部(もうない球団だからいいですよね)が、彼に野次を飛ばしていた。それは、ここに書くのもはばかれるような言葉で、まだそれほど熱心な渚ファンではなかった私が激怒し、試合途中だったけど席を立ってしまった。その私たちにも、彼らは「帰れ、帰れ!」と。
こんな野球ファンもいるのかと思うと、情けなくなりました。
私でさえ、こんなもやもやした経験があるのに、渚君は、どんなにつらい時間を送ったのかと思うと、胸が痛む。
怪我も多いし、かなり打たれ強くなったと本人は語っているけれど、やさしい笑顔の中にも、たくさんの苦労をしょっているんだなと、改めて思った。
サイン色紙の横にビジュアルブックを飾りました。
生きているのがつらいって、本気で思った時期もありました。
だけど、どうしても自分の気持ちにウソはつきたくなかった。
野球に対して後悔するのは絶対にいやだったんです。
”渚(NAGISA)より”
ビジュアルブックが、やっと届きました。大きい写真集のようなものかと思っていたら、A5版で、持ち運びやすいです。
金曜日は、これを読みつつ、ラジオで野球中継を聞きながら、2号君のギターのレッスンが終わるのを待っていました。
この本の帯には「私の知らない”渚”がいました。」とおすぎさんからのひとことが。
私だったら、なんて書くか……”Nudeな『渚』”です。
女の子には、こっちのほうがインパクトがあると思うんですけど、ダメですか?
本の感想です、「やっぱりひきずっているのね」と。
そう、あのスカウト事件です(知っている人にしかわからない書き方で申し訳ないけど)。18歳の青年が乗り越えるには、つらすぎです。
以前にも書いた記憶があるけど、渚君がホークスに入団して1年目だったかなー。ドーム3塁側でダイエー対近鉄の試合を見ていたら、周りの近鉄ファンの一部(もうない球団だからいいですよね)が、彼に野次を飛ばしていた。それは、ここに書くのもはばかれるような言葉で、まだそれほど熱心な渚ファンではなかった私が激怒し、試合途中だったけど席を立ってしまった。その私たちにも、彼らは「帰れ、帰れ!」と。
こんな野球ファンもいるのかと思うと、情けなくなりました。
私でさえ、こんなもやもやした経験があるのに、渚君は、どんなにつらい時間を送ったのかと思うと、胸が痛む。
怪我も多いし、かなり打たれ強くなったと本人は語っているけれど、やさしい笑顔の中にも、たくさんの苦労をしょっているんだなと、改めて思った。
サイン色紙の横にビジュアルブックを飾りました。
生きているのがつらいって、本気で思った時期もありました。
だけど、どうしても自分の気持ちにウソはつきたくなかった。
野球に対して後悔するのは絶対にいやだったんです。
”渚(NAGISA)より”
ISBN:4062139685 単行本 田丸 尚稔 講談社 2007/05/11 ¥2,310
祝!誕生日&出版記念日〜〜〜
ここには、11日とあるけど、今日、発売だったみたい。知らなかった……。本屋に行かねば。
本人いわく、ビジュアルブックなんだそう。ビジュアルブックってなんだ?写真集とは違うのか?
う〜〜、早く見たい。
ここ数日、会社に行ったらのどが痛く頭も重かった。
さては、風邪をひいたかと思っていたが、、夜には治まるので変だなと。
光化学スモッグだったのかしら。意外とデリケートな自分。
日本も、高度成長期は、隣国に多大な迷惑をかけてきたんだろうなと考える。
公害病などで苦しんだ経験を、今成長を続ける国々に伝えていくことが、日本の大きな課題だと思う。
祝!誕生日&出版記念日〜〜〜
ここには、11日とあるけど、今日、発売だったみたい。知らなかった……。本屋に行かねば。
本人いわく、ビジュアルブックなんだそう。ビジュアルブックってなんだ?写真集とは違うのか?
う〜〜、早く見たい。
ここ数日、会社に行ったらのどが痛く頭も重かった。
さては、風邪をひいたかと思っていたが、、夜には治まるので変だなと。
光化学スモッグだったのかしら。意外とデリケートな自分。
日本も、高度成長期は、隣国に多大な迷惑をかけてきたんだろうなと考える。
公害病などで苦しんだ経験を、今成長を続ける国々に伝えていくことが、日本の大きな課題だと思う。
月刊 HAWKS (ホークス) 2007年 05月号 [雑誌]
2007年5月1日 読書 コメント (1)
ISBN:B000P28LH2 雑誌 ソフトバンク クリエイティブ 2007/04/20 ¥580
ホークス9連勝です。
杉内投手、危なかったですねぇ。でも、さすが4本柱のひとりです。しっかりと、仕事をしました。
こうなってくると、明日の渚君、今、ものすごい緊張モードだと思う。チームメイトから、「渚タイム」と言われるほどマイペースな渚君らしいが、私が思うに、彼は、非常に緊張するタイプだと思う。それだから、平常心を装うために、マイペースを気取っているのだと。(間違いない!)
いつもは私が買ってくる「月刊ホークス」5月号は夫が買った。なぜなら、付録が小久保選手のポスターだから。女子高生か!?
「これ、貼って」と。どこに貼るのか。仕方がないので、ムネをはずして貼ろう。渚君は、はずせないもんね。
って、こんな部屋私の理想ではない。もっと、シンプルでポスターを貼るなんて考えられないはずだったのに、今や、ポスターにホームとビジターのユニフォームが壁に掛かっている。
まあ、今更、お客さんが来るでなし、いいか!
でもって、この本。まだじっくりは読んでいないけど、「渚」という言葉だけは拾い読み。
「バカ話をするのは渚だね」By杉内
ああそうですか。やっぱりね。「バカとか言えるし」ああ、あ〜あ、そうですか。同級でも、和田投手には言えないってことなのね。ふ〜〜〜〜〜〜ん。
本のお尻のほうに、オールザッツホークスの記事が。城所選手と江川選手のふたり。江川選手って、いつもニット帽をかぶているけど、やっぱりインソン君に激似。
城所選手が天神で買って来たと言う「ワッフルケーキ」をほおばる写真が載っていた。って、これ、日曜日に食べたばかり。いろんな種類があって、柔らかめの生地のワッフルケーキ。どうやら、名古屋のほうでは昔から有名なお店らしいです。(城所選手が、子どものころお母さんが買ってきてくれるのが楽しみだったと書いてあったので)私は、直方のジャスコで買いましたけど。
てな具合で、どうしよう。本当に、明日の渚君。暴投暴投、また暴投。なんてことにならなければいいけど。楽天の先発は誰?マー君だっけ?
まあ、相手は誰でもいいです。実力どおりの投球が出来れば、どの打線でもキリキリ舞いですから。
ちばれ〜〜渚!
と思ったら、2日の先発はワッチでした〜〜〜
ホークス9連勝です。
杉内投手、危なかったですねぇ。でも、さすが4本柱のひとりです。しっかりと、仕事をしました。
こうなってくると、明日の渚君、今、ものすごい緊張モードだと思う。チームメイトから、「渚タイム」と言われるほどマイペースな渚君らしいが、私が思うに、彼は、非常に緊張するタイプだと思う。それだから、平常心を装うために、マイペースを気取っているのだと。(間違いない!)
いつもは私が買ってくる「月刊ホークス」5月号は夫が買った。なぜなら、付録が小久保選手のポスターだから。女子高生か!?
「これ、貼って」と。どこに貼るのか。仕方がないので、ムネをはずして貼ろう。渚君は、はずせないもんね。
って、こんな部屋私の理想ではない。もっと、シンプルでポスターを貼るなんて考えられないはずだったのに、今や、ポスターにホームとビジターのユニフォームが壁に掛かっている。
まあ、今更、お客さんが来るでなし、いいか!
でもって、この本。まだじっくりは読んでいないけど、「渚」という言葉だけは拾い読み。
「バカ話をするのは渚だね」By杉内
ああそうですか。やっぱりね。「バカとか言えるし」ああ、あ〜あ、そうですか。同級でも、和田投手には言えないってことなのね。ふ〜〜〜〜〜〜ん。
本のお尻のほうに、オールザッツホークスの記事が。城所選手と江川選手のふたり。江川選手って、いつもニット帽をかぶているけど、やっぱりインソン君に激似。
城所選手が天神で買って来たと言う「ワッフルケーキ」をほおばる写真が載っていた。って、これ、日曜日に食べたばかり。いろんな種類があって、柔らかめの生地のワッフルケーキ。どうやら、名古屋のほうでは昔から有名なお店らしいです。(城所選手が、子どものころお母さんが買ってきてくれるのが楽しみだったと書いてあったので)私は、直方のジャスコで買いましたけど。
てな具合で、どうしよう。本当に、明日の渚君。暴投暴投、また暴投。なんてことにならなければいいけど。楽天の先発は誰?マー君だっけ?
まあ、相手は誰でもいいです。実力どおりの投球が出来れば、どの打線でもキリキリ舞いですから。
ちばれ〜〜渚!
と思ったら、2日の先発はワッチでした〜〜〜
ISBN:4163176608 単行本 司城 志朗 文藝春秋 1998/04 ¥1,400
次はこれです。3ページ読みました。
これは、あっという間に読んでしまいそうな予感です。
でもって、読み終えた「ロシア幽霊軍艦事件」。
どこまでが史実で、どこからが創作なのかと思いながら読んだが、これが真実だったのではないかと思わせる説得力があった。
何がって?
ロマノフ家最後の皇帝一家が、1918年エカテリンブルグで暗殺されたはずだが、四女アナスタシアだけは、暗殺を逃れて西側へ脱出したという風聞がささやかれるようになった。そして自分こそ、皇女アナスタシアであると主張した女性、アナ・アンダーソンの「真偽」のほどを、島田流に考察しているのが、この「ロシア……」。
ロシア革命については、ほとんど知識はないが、すごい人生を送った女性もいるのだと思った。
しかし、うまいです。島田さん。
何と書いていいかわからないけど、きれいな恋の話と、大胆な発想によるミステリー。うまくかみあわせながら、アナについて語られていることを、冷静に分析しながらこれが「真実」だと読み手が思ってしまう手法に、ほとほと感心させられた。
すみません。ゲノムハザードの話じゃなくて。
この本の感想は、来週でござる。
ああ、ホークスが連敗中なので、野球の話が書けないよん。(~_~;)
次はこれです。3ページ読みました。
これは、あっという間に読んでしまいそうな予感です。
でもって、読み終えた「ロシア幽霊軍艦事件」。
どこまでが史実で、どこからが創作なのかと思いながら読んだが、これが真実だったのではないかと思わせる説得力があった。
何がって?
ロマノフ家最後の皇帝一家が、1918年エカテリンブルグで暗殺されたはずだが、四女アナスタシアだけは、暗殺を逃れて西側へ脱出したという風聞がささやかれるようになった。そして自分こそ、皇女アナスタシアであると主張した女性、アナ・アンダーソンの「真偽」のほどを、島田流に考察しているのが、この「ロシア……」。
ロシア革命については、ほとんど知識はないが、すごい人生を送った女性もいるのだと思った。
しかし、うまいです。島田さん。
何と書いていいかわからないけど、きれいな恋の話と、大胆な発想によるミステリー。うまくかみあわせながら、アナについて語られていることを、冷静に分析しながらこれが「真実」だと読み手が思ってしまう手法に、ほとほと感心させられた。
すみません。ゲノムハザードの話じゃなくて。
この本の感想は、来週でござる。
ああ、ホークスが連敗中なので、野球の話が書けないよん。(~_~;)