予知夢?

2009年11月10日 日常
予知夢?
土曜日の朝方、宝くじが当たる夢を見た。
でも、金額が微妙で62万円。
中途半端な夢だと、夫に言った。
でも、当選の夢はいいことなので、宝くじでも買おうかなどと言っていた。

土曜日は、小倉でロールケーキのイベントがあったので、お出かけ。
ケーキ2切れに飲み物と抽選券がついて500円。
夫と一緒に食べようと、1セット購入。
並んでいたので、「抽選を先にしてくる」と私。
ガラガラと福引。
「おめでとうございます。1等賞です!」と見ると、赤玉が。
お姉さんたちのテンションの上がり具合から察するに、旅行券か大型テレビか?
でもって、いただいたのは、ロールケーキまるごと1本。
いや、うれしかったですけど……
季節限定のモーモーロールはおいしゅうございました。

それで運を使い果たしたと思った私は、宝くじの購入はいたしませんでした。
堅実ですねぇ、私。


そうそう、夏の終わりにエキストラ参加した映画。
昨日、クランクアップしたらしです。
衝突事故で破損してしまったあの船が出港したとニュースで見たけど、あそこに、昨日、スタッフを乗せた船が戻ってきたらしい。
みんなでお祝いしましょうと、連絡が入っていたので。
行けませんでしたが。
なんか、あの事故と、映画のワンシーンがリンクするようで不気味でした。
一歩間違えば……という感じで。
お~っと、詳しくは書けませんが。
映画の完成が、楽しみです。

いや~、ひさしぶりの更新です。
忙しかったわけではなく、時間の配分ができなかったというところ。
生活のリズムがうまくないというところかな。

仕事が昼からということが多いので、午前中に夕飯の準備までするので、どうも、調子が狂ってしまいます。
といいつつ、ちょっとした隙を見つけては、急に寒くなったので、編み物なんぞを始めましたが。
野球が終わると、編み物というのが、ここ数年のパターンになりつつありますね。
去年のシーズン終わりに、バーゲンで買ったモヘアの毛糸があったので、ショールを編んでます。
先週寒かったので、まったくの思いつきです。
週末は休みなので、もしかしたら、完成してしまうかも……
編み始めると止まらなくなるのが悪いところで、昨日は、肩にシップを貼ってしまいました。
目が悪くて、肩が凝るのはわかっているけど、やめられない。
好きなことだから、まあいいか。

さあ、今日はおでんを仕込んでからの出勤です。20時までの仕事予定。
昨日、というか、今日の夜中にドラマを見てしまったので眠いけど、がんばろうっと。


本人にしかわからないことだから、私がとやかく言うことではないけれど、試合出場が少なくなったからと言って、日本に戻ってくるとはけしからんと思っている。
そりゃあ、ホークスファンとしては、今まで彼がいたら……と思ったことは数知れず。
でも、こんな形で日本に戻ってくるとは、ある意味情けないと私は思っている。

な・の・で、彼の進路については、それほどまでに興味なし。
ホークスファンとしては少数派でしょうね、きっと。

先週、インフルちゃんにかかったかと思った1号君。
熱と筋肉痛で病院に行くも、検査は陰性。2日間にかけて検査したけど、大丈夫だった。
かぜだとわかったとたん、元気になった1号君は、友達の大学の学園祭へ。ゲンキンなもんです。
でも、息子の場合、持病ゆえに予防注射は出来ないのだそう。
免疫力を低くする薬を使っているから、予防注射は逆に危ないと。
加えて、タミフルはOKだけど、リレンザは微妙って。やっかいなことです。
この際、感染してたほうがよかったんじゃないかとも思ってしまう。(熱が、37.8度くらいだったので)
どちらにせよ、世の中にはいろいろな病気があるので、何に感染してもおかしくなく、そのときに落ち着いて対応できるように、常識的なことは知識として知っておきたいと思う。

今週末、2号君の大学も学園祭だけど、奴によれば、「俺のバンドは出んけ」と。
ん?これ、書いたっけ?
元々、人前で演奏するなんて真っ平ごめんのタイプだから。
けっこう、上手なのに~~~~残念!

就職

2009年10月22日 日常 コメント (4)
いきなりですが、今日から仕事です。
土曜日、適性検査やRP(ロールプレイング)等々の試験を受けて、てっきり駄目だと思ったんですけど、なんとかひっかかったので、今日から研修。
社会保険にも入れるようなので、一安心です。
やっぱ、年の差カップルだと、私が被保険者じゃないと、何かと不都合なこともあるので、社会保険に入れるところが第一条件でした。
初めてのジャンルの仕事なので、ちょっと不安もあるけれど、そんなことはなんとかなるだろうという、生来の楽観主義でいこうと思ってます。

ハローワークに行ったら、再就職手当てがもらえるんだそう。
失業手当を1/3以上残しているからなんだって。
てっきり、ハローさんの紹介の仕事じゃないともらえないと思っていました。
ふ~ん、って感じですが、ありがたいです。私にとっては、今までの仕事に対する、退職金みたいな感じですけど。

天気も良いです。気分も良いです。
楽しんで仕事をしたいです。はい。
義母が好きだったこのりんご。
ちょっと軟らかめだけど、甘く酸味が少ない。
いつも、お彼岸には、このりんごを持ってお墓参りに行く。

昨日、スーパーで、サン津軽が6個398円だった。
先日の台風の影響か、「中身で勝負」と書いてあった傷ついたりんごたち。
夫も、このりんごが好きなので、さっそく購入。
小さめだけど、二人で1個で十分。
おいしいです。

それにしても、歯医者。
5月から通い始めて、まだまだかかりそう。
一昨日行ったときに、先生から、時間がかかりますよと、またしても念を押された。
まあ、暇だからいいですけどね。

そして、今日から、いよいよクライマックスシリーズ。
正直、シーズンで1位になれなかったので、私の中では終わってるけど、このおまけのようなCSにせっかく出れるのだから、勝って一矢報いたいところ。
がんばれ、ホークス。

まったく情けない。
最初から取り決めのようなものがあったらしいが、それにしてもです。
募金を募っても、出場させてもらえないっていうのも理解不能。
健常者は補正予算で対応できて、障害者はなぜ?
意味がわからん……

渚君。
ようやく15メートルのキャッチボールができるようになった様子。
ひじの故障は今までもあったけど、今回は肩なので、慎重になっているみたいだけど、しっかりと調整して、来季こそはよろしくおねがいしたい。
今年一年、いろいろと得るものが多かったと思う。
エリートと言われながらも、不器用で苦悩の人。それを感じさせない明るさが魅力だ。
だれだって悩みはあるが、悩みがある人ほど、実は幸せなんじゃないかとも思う。
不安はいつだってあるけれど、それを打ち消すには、努力しかないかも。
じっとしていても始まらない。できることから、始めよう。


寒っ!

2009年10月9日 日常
そりゃぁ、暦の上では確かに寒くなっても良いとは思いますけど、そんなに急に寒くならなくても。
と思ったのは、私だけかな。

もうすぐ、父の17回忌がある。
今回、食事は、外食にしようということになった。そのほうが、母も気楽だろうし。
そこで、お店の選定を1号君が任命されていたけど、なかなか進まない。
結局、私がいろいろと探すことに。
そうこうしているうちに、母が、「お隣があった!」と。
すっかり忘れていたけれど、実家の横はステーキハウス。あんまり近すぎて、すっかり忘れていた。
そうこうしていたら、夕方の情報番組で、家族で行きたいお店とかなんとかのランキングで、お隣が第5位に入っていたと母から電話。確かに、味は間違いないお店。
ということで、お隣に決定。

お墓にも行くので、天気がいいとよいのだけど。

プチン……

2009年10月7日 日常
昨日、1号君は福岡で研修。高速バスのバス停まで送っていった。
そのまま、私は、ハローワークへ。

ところがですよ、携帯が、突然の電源OFF。
開いたとたんに、電源が落ちてしまい電源が入らない。
困った!
急ぐ電話が入るわけでもないけれど、保険みたいなもので、つながらないと思うと気になる。
でも、まだ、携帯屋さんも開店前。あ~あ。

とにかくハローワークにて仕事探し。
とりあえず、今日、面接に行ってきます。急だけど。
でも、私で24人目の面接らしい。1人採用で。
急募ってなってるけど、だめっぽいねぇ。

ここまで終えて、まだ10時前。
少し待って、ようやく開店。
携帯を見せると、「このメーカーは、よくあるんですよ」って。
8月中旬に、この不具合の連絡が出てるらしい。
ユーザーにも知らせて欲しかった。知っていれば、こうなる前に修理に出したのに。
フルオープンすると電源が入らないけど、30度くらいの角度だったら、電源が入るって、意味無いじゃん!使えない……
もちろん、私の携帯は、今、入院中です。
買って、半年足らずなのにねぇ。

携帯屋さんを後にして、月曜日に予約でいっぱいだった美容院へ。
やっぱり、面接前は散髪でしょ。履歴書の写真も取り直し。
だめかもしれないけど、これ、マナー。

ってことで、今日もバタバタしそうです。

ROCK’N’ROLL

2009年10月5日 音楽
昨日、国営放送で、えいちゃんの、先日あったライブの追っかけ番組を見た。
特別ファンというわけではないが、やはり、その人柄や音楽に、ついついひきこまれてしまう。不思議な人だ。

リハーサルの様子がかなりの時間流れていたけれど、彼の指示が明確で、判断が早い。こんな上司は好きだ。
と思いながら見ていると、「なんくる渚」Tシャツ発見。
べーシストが渚ちゃんのTシャツを着ている。びっくりやわ。こんなことには目ざとい私。

野球も終わりつつあるので、ライブにでも行きたいと思う。毎年、そう思いながら、タイミングを逃してしまっている。
野球でもサッカーでも、そして音楽でも、ライブというのは、一体感を味わえるのが好き。
小久保選手のホームランで盛り上がるのも、えいちゃんの曲でタオルを投げるのも、気持ちは似ていると思う。

ライブ行きたいな~~~
10月だというけれど、日中は汗ばむほど。まだ、洋服の入れ替えもせず、少しづつ長袖を引っ張り出している状態。
衣替えをしなくていい家に住みたい……

でもって、この9月、工場が決算調整ということで、夫はたんまり有給休暇を取ることに。
いい加減、家に居るのも飽きた様子だった。
男の人は、家に居てもすることが無いらしい。
食事の用意をしても、掃除をしても、バチは当たらないのだが、それは違うということなのか。
じゃまなので、何もしなくていいですけど。
今日から10月ということで、出勤しました。

ということで、せっかく、平日の休みだということで、先日、バイキング&温泉に行ってきました。

テレビで見たバイキングレストランがおいしそうだったので、車で1時間とちょっとのところ。
そこは、果樹園の中のレストラン。http://laputa-f.com/
今の時期は、ぶどうと梨が実っていました。
果実狩りはせず、バイキング一直線。
靴を脱いでスリッパに履き替え店内へ。
こじんまりといていて、見える景色ものどかでいい雰囲気。
平日だけど、開店直後に満席。早めに行って、よかったです。
お料理は、肉や魚はほとんどなく、野菜中心のバラエティに富んだもの。
男性は、ほとんどおらず、夫は完全アウェー。
バイキングに手馴れた女性たちに圧倒されながら、「梨カレー」などを食していた。
山の中だけど、また行きたいと思った。

その後、その近くの温泉へ。英彦山のしゃくなげ荘。
お湯がいいと聞いてはいたけど、今まで行ったことが無かった。
お風呂に着くと、そこも、女性だらけの団体さんでいっぱい。
にぎやかな中、温泉を堪能。
たしかに、いいお風呂でした。ちょっとぬるめだったのが、夫としては残念だったらしいが。

それにしても、平日の女性たちのパワーはすごいとあらためて認識。
長生きするはずやん。


もう1週間前なんですね。小旅行に行ってきました。
鹿児島に住む、義母の妹に会うというのが、第一の目的。
93歳ながら、きれいに一人暮らしをしていました。
広い庭も、雑草ひとつ生えておらず、会いに行った日も、庭仕事の最中でした。
多少、耳は聞こえづらい様子だったけれど、ご近所の方のサポートも受けながら、元気な様子で一安心。
その叔母のナビゲーターで、町まで食事に。
ちょっとだけ迷いつつも無事到着。しっかりしていると、改めて感心。
会えて、本当によかったです。

ということで、1日目は、指宿に宿泊。
時間切れで、砂風呂は翌日の朝に。
朝のさわやかな時間に、砂風呂を堪能。
お尻がちょっと熱かったけれど、なかなか貴重な体験でした。
その後、ホテルを後にし、池田湖から開聞岳へ。
天気がよくて、見晴らしは最高。
鹿児島市内へ戻り、元祖白熊を食べました。
おいしゅうございました、はい。

2日目の宿泊は、熊本市内。
夜、ホルモン煮込みを夫が注文。
福岡でホルモンといったら、ほとんどが牛肉なので、夫もそのつもりだったと思うけど、あれは、馬肉だと確信。
馬は食べないといっていたのに、知らずに食べていた。
う~ん、やっぱり、ちょっと私の口には合いませんでした。

3日目の朝、早々にホテルを出た。
けれど、いきなりの通行止め。
目の前を馬が……
どうやら、馬追い祭りの最中だった様子。ホテルを取るのも一苦労だったけど、このお祭り目当ての観光客もいたのかと、今更ながら気づいた。
その後、どうやらこうやら市内を抜けて、山鹿温泉そばの平山温泉へ。
うわさどおりの、いいお湯。とろみがあって、体が温まりました。
高速も、渋滞に引っかかることは一度も無く、順調だったので、行ったことが無かった吉野ヶ里遺跡へ寄り道。
見学しやすく整備された公園は、なかなかおもしろかった。
展示場で、孫を連れたおじいさん。
子供に「これ何?」と聞かれ、「飯、炊きよったったい」と大きな声で。
私、つい振り向いてしまいました。
だって、それは、棺にしていた「かめ棺」だったから。
その後、おじいさんは気づいて、訂正したのでよかったですけど、相当、ツボにはいってしまった。

と、なかなか充実した3日間でした。
来年こそは、北海道に行きたい。
シルバーウィークなんてものはないらしいが、今年行けなかったので、どっかで都合をつけたいと思っているが。





こういうニュースでの「速報」を見たのは初めてです。
ATMや支店の端末が止まると困りますねぇ。
昨日、私は、他の地銀で用事を済ますことができたので助かりましたけど。
って、皆さん、大変だったでしょうが……

そんな話を夫にすると、「コンビニが停電やった」と。
これまた初体験。
レジも当然動かないから、バイト君たちも汗だくだったらしい。
真夏じゃなくて、よかったね。

銀行を片付けて、歯医者を済ませ、実家へ。母とおしゃべり。
「昨日(火曜日)、ミリオネアを見たんよ」
回答者が、答えられずに500万円を逃した問題で、
「なんで、私に聞いてくれんのかね。教えてやるのに」
たまたま答えがわかっただけらしいが、一人で盛り上がっていた。
幸せな人だ。
そうそう、実家へ行く途中で、オート三輪を見た。
荷台に荷物を載せて、立派に走行していた。
子供のころ、動かなくなったマツダのオート三輪は私の遊び道具だった。
なぜ、父は、あんなものを子供の遊び道具として庭に置いていたのか。
運転の真似事をしていたのは、小学校に上がる前だったと思う。
そのころの友達とか、まったく思い出せないのに、オート三輪は、その匂いさえ覚えている気がする。

1号君。
大手メーカーの整備士をやっている友達が、10月から3月まで東京に行くことになったと言う。
製造ラインの手伝いなのだそう。
週に一度くらい、車のエンジンをかけてほしいと頼まれたらしい。
1歳のときから20年間いっしょなので、さみしいやろうと聞くと、
「さみしいのは、あいつのほうやろう。東京には、誰もおらん。」と。
それもそうだね。
半年間だけなので、その間に、東京に遊びに行くっていうのも楽しいんじゃないの。
サラリーマンも大変です。

とよみつひめ

2009年9月15日 日常
最近、ラジオやテレビでこのいちじく「とよみつひめ」がやたらと紹介されていた。
どこに売っているんだろうと思っていたら、普通にいつものスーパーにあった。
しかも、1パック298円。なんてことはないじゃん。
考えてみると、いちごの「あまおう」だって、大粒でなければ、手ごろな値段で売っているもんね。
なので、さっそくお買い上げ。
たしかに、甘い。実がしっかりとしている。
また見つけたら、買いたい味でした。

そのスーパーの生肉売り場。
おじさんが何やら作業中。
「針?」と聞くと、「バカがおるけん」と。
最近、このあたりのお店で見つかった、縫い針混入事件。
金属探知機で、丁寧にお肉のパックを調べていました。
何がしたいんでしょうね、犯人は。

ホークスですが、なんと言いましょうか……
いいところに付けてはいるんだけど、今一歩およばないのが悔しい。
夫も、1号君も、会社に行けばホークスの話で盛り上がるらしい。
1号君の上司は、日曜日にドームに行き、試合前にフィールドでムネムネからサインをもらい、写真も一緒に撮ってもらったと。何かのイベントが大当たりしたらしい。
日曜日は、そのムネムネのさよならヒットで勝利したので、上司一家はおおいに盛り上がり、月曜日になっても、興奮冷めやらずだったという。
たった1本のヒットでも、これだけ人を楽しませることができるのだから、すごいです。

話は、またまた変わりますけど、1号君。
相変わらず、学校への営業活動が続いているようだけど、小学校に行くと、先生がおやつを出してくださるという。
なんか多いなと思っていたら、最近、学級閉鎖等が増えて、給食のおやつがあまっているらしい。
昔は、休むと、級友がパンを届けてくれたりしたものだけど、最近は、持ち帰り厳禁なので、学校には余りものがたくさんらしい。
これまた、困ったものですね。
てか、1号君いわく、「そんなにインフルエンザが流行っているなら、校長先生、マスクしてくれ!」って。
病気持ちの営業マンは、ビビッています。
2号君は、↑と言い残して、居候先へと帰って行きました。
母は、少しの間ゆっくりしたでしょうか。
やはり、若いものの食事の用意を毎日するというのは、大変なことだろうと思う。肉体的にはたいしたことはないだろうけど、何時に食べるともわからない子の食事の用意は、気を使うものだろう。
申し訳ないなと思う反面、ボケ防止にはもってこいだろうなどと思ってもみる。
どちらかが先に音を上げることになるのかな。

それにしても、ホークス。強いじゃありませんか。
特に、松中選手の好調ぶりはものすごい。
見ているほうがハラハラして、試合は休んだほうがいいんじゃないかと心配になるけれど、ヒットを量産している。
ハムさんも強いけれど、こうなったら、久しぶりに優勝してもらいたいです。



「美女と野球の日」に行ってきました。
朝、ちょっとした揉め事がマンションであったので、出発時間が少しだけ遅くなったので、いつものドーム駐車場には入れなかったけど、試合開始には十分な時間。
試合結果はと言うと、記事の通りの快勝でした。
基本的に、日曜日しかドームには行かないので、今年は、観戦した試合は、ほとんど勝ててよかったです。何と言っても、エース登板日ですもんね。
この調子で、残りの試合も目いっぱい戦って欲しいです。

土曜日から、2号君が帰ってきています。
奴の為に残しておいた特大エビフライを揚げました。お取置きしておいて、よかったです。
昨日は、いつものようにお弁当だけど、最近、近くに急増中のす☆屋でドライブスルー。
2号君は、トマトカレーの大盛りがいいと。なんだかおいしそうな響きに、私も同じものをと思ったら、「トマト入りは、牛丼しかありません」と。
すっかりその気になっていたのに、奴は、何を勘違いしたのかな。
もう、こうなったら、トマトカレーを作ろうかしら。って、2号君、帰っちゃうのかな~

イチロー、すごい……
昨日の試合はよかったですねぇ。
オリックスとの2・3戦目は、先制されても勝てる気がしていたけど、昨日は、岸投手でしたから、3点差が付いた時点で、難しいかもしれないと思っていた。
それが、8回に岸投手をおろすと、9回明石選手のヒットに始まり、川崎選手の(最近では見たことのない)目の覚めるような2塁打。最後は、キャプテンのさよならヒットで勝利。
すばらしかった。
なんといっても、ぅま~君が出ずに勝てたことが何より。ヒヤヒヤさせられなくて、済みましたから。
いやいや、決して、彼をどうこう言うわけではないんですよ。ただ、毎回の「彼らしい」投球が、体に悪いと言ってるだけで。(笑
明日は、今季最後のドームです。勝ち試合が見たい。

渚君。
やっぱり、今季は無理っぽいです。
東京の病院でも、こっちと同じ診断が出たようで、早くても、今月終わりにしか投球練習は始められないようです。
間に合わないのなら、無理せず、じっくりと治して、来季にかけて欲しいと思う。
これをチャンスと思って、これからの野球人生にプラスになるようにしてもらいたいと願う。


それにしても、先輩はすごいな。
あっと、我が家では、田上捕手のことをそう呼んでいます。
渚君の大学の先輩なので、私がそう呼んでいたら、いつの間にか夫も「先輩」と言い出した。
どうでもいいこととは思うけれど、ホークス選手の中で、結婚するなら田上捕手だと、このブレーク前から言い続けていた。
ほらね、どうよ、この活躍。私の目に、狂いはありません。
あと5本位、ホームランを打ってくれるといいな。ベストナインも間違いないか?!
2007年度が今頃ってところが微妙だけど。
医療技術が進むにつれ、医療費も増えるんでしょうね。

昨日、「医療費のお知らせ」が届いた。
私の歯医者と眼科、1号君のetc。最高に医療費がかかった月は、1号君で外来3回で40万円超。
でも、自己負担は、難病指定を受けているため、ほぼ無い。
1号君に見せると、「しっかり税金を払わないと申し訳ない」と。
確かにですね。

その1号君。
昨日も、「受けた!」と帰宅。「もう、爆笑やったんやけ」と言う。
納品の車が来て作業をしていたとき、ズボンのおしりが大きく破れたらしい。まずここで、1爆笑。
それにもめげずに、ガムテープを”ばってん”に貼り作業続行。はい、2爆笑。
一段落して、社長の奥さんがズボンを修理してくれたけど、一回り小さくなったズボンにお尻が入らなくて、会社のみんなが3爆笑め。
「2パンツスーツやったのに、1パンツスーツになってもうた」だって。
仕事、楽しそうやな。

それにしても、こんなに元気で過ごせるのも、お国のおかげか……


昨日、お風呂のお湯を出しっぱなしにしてしまった。
貯まった頃かなと一度見に行ったとき、「あと5分」と思ったところまでは覚えている。
その後、とめたつもりになっていたのに、出しっぱなしに。
がっかり……

1号君が、出勤途中、毎朝駅前の挨拶に出くわしていた候補。見事当選。
一夜明けた昨日は、ふたたび駅前でお礼の挨拶をしていたという。
信号待ちをしていると、1号君の車めがけてその議員さんがいらっしゃったと。
窓ガラスをあけると「ありがとうございました。お世話になりました」と言われたので、勢いで、「がんばってください!」と声をかけたらしいが、「おれ、林☆郎さんには、入れてないんよね」だって。
当選したからにはがんばってもらわないといけないからと、1号君。そりゃそうだ。

おっと、今日から9月か。早いなぁ。
今月のシルバーウイーク(この言い方、浸透してるの?)に、鹿児島に行くことにしました。
義母の妹に、元気なうちに一度会っておきたいということで、久しぶりの鹿児島です。
90歳を越えた今も、一人暮らしをしている。その面影は、義母そのもの。
夫は、楽しみにしていることだろう。
ついでに、初めての指宿温泉へ。砂蒸し風呂っていうのを、一度やってみたかったのよね。
もう一泊は、どこにしようか、ただいま思案中。
どこにしようかなぁ。
9時には投票へ。
朝から、多くの人が来ていました。
出口に、中学生の男の子が二人いて、「おはようございます」と。
「どしたん?」と聞くと、「朝から暇やけ、挨拶を配っとる」。
夫が、「誰?」と聞く。「知らん」と私。
挨拶を配るのは良いけど、本当に暇つぶしのようだった。

その後、久しぶりに道の駅へ。
雁ノ巣球場に行くときは、よく、ここでお弁当を買っていくのだけど、最近は行ってない。
昨日は、野菜が欲しくて行ってみた。
駐車場はすでに満杯。
玄界灘の魚目当てと思われる。
私は、野菜を物色。
そこで見つけた珍しい野菜が、バターナッツ。
どうやって調理していいかわからなかったし、1個500円と高価だったので、見送った。
調べてみると、なかなか濃厚な味わいのするかぼちゃらしいで、スープなどにいいらしい。
そうだなぁ。200円ぐらいなら買っても良いかな。
生ハバネロもあった。こちらは、鑑賞用でもいいくらいのつやつやのかわいらしさに、手が出そうになったけど、これまた、使えないなと我慢。
結局、定番の野菜と、空芯菜にぶどう。それに、明太子・塩辛・さばの一夜干しを購入。
さばと空芯菜は、食べちゃいました。さっそく。
明太子は焼いて、今日のお弁当へ。
たまに、違ったところで買い物するのも楽しい。
たまには、社会派で。

この記事、久しぶりに「なんなんだ!」と思った。
免許更新制廃止というのは、どうでもいいとして、2年間の大学院を義務化して、教員になるためには6年間必要だとぉ!?

毎年同じことを繰り返すのだから、勉強を教えるだけなら、誰でも出来る。(言いすぎか?)
でも、先生で大事なのはそこじゃないでしょ。
一番必要な資質を、6年制にすることで、補えるとはとても思えない。

今、経済格差が学力格差を生んでいると言われているのに、学校の先生になるにも、経済的にゆとりが無いとだめなんですか?

一方では、教員試験になかなか受からない教員浪人もたくさんいて、その人たちは、バイト扱いながらも、情熱を持って教育現場でがんばっている。
朝の補講から、部活の指導までしているのを私は知っている。
そういう実績のある人が、採用される制度になればいいと思う。

教員の指導力向上を願うなら、採用試験を実施する自治体の試験管の質を向上させて欲しいと、この記事を読んで思った。

1 2 3 4 5 6 7 8 >