ISBN:4335760035 単行本 日本炎症性腸疾患QOL研究会 弘文堂 2001/04 ¥1,890

退院して1週間。本日、通院日の1号君。
血液検査の結果、炎症はずいぶん治まってきているということ。一安心。ということは、今のような食事のとり方でOKなのだろう。

先日、図書館にお願いしていた本がこれ。低残渣食のレシピが載っている。この本を読む限り、工夫すれば食べれないものは少ない。カレーだって食べられそう。
いろんなメニューに、少しづつ挑戦したい。

しかし、彼の主食である「お粉」を2週間分処方していただいたのだが、このお粉のお高いこと。1万円超です。よく考えれば、2週間分の主食だから仕方がないけど、保険適用でこの値段ですから、大変です。早く、特定疾患の認定をおろして欲しい。認定が降りれば、負担額はグンと減る。

特定疾患と認められるこの病気はまだいい。難病指定もされず、原因不明の疾患により、高額の医療費を負担しながら苦しんでいる人がたくさんいる。
国は、面倒なことは言わず、患者さんの苦しみをやわらげることをまず念頭において、行政に取り組んで欲しい。

サッカーのキングカズ様が、ささみしか食べないしカレーも食べないという話を聞き、病気でもないのにサッカーを続けるためにストイックな生活を維持できるということはすごいと、1号君は非常に感心していた。
カズ様には、いつまでもかっこよくあってほしい。あのファッションが許せるのは、カズ様だけですから。
02月25日付 日刊スポーツの報道「ソフトバンク王監督234日ぶり勝った」へのコメント:

オープン戦といえども、勝つのはうれしいものです。

土曜日、仕事は休み。
お願いしていた本が図書館から入った連絡を受け、朝から、図書館へ。その後、買い物に行き、携帯ショップへ。
そう、ショップからの連絡もありました。無事に、戻ってきました私の携帯。よくなったと、信じたい。
午後からは、家事に全力投球。
すごいスピードでこなし、15時半からテレビの前でオープン戦を見る。
相手は、西武ライオンズ。
主力が出ていないとはいえ、なんだか打てないなー。0点のまま終わるのかと思ったところで、9回裏ようやく逆転して勝ちました。監督のいつものガッツポーズも久しぶりで、うれしかったですね。
17時から月刊ホークスを見て、18時半からはスポスタを見る。満足。

日曜日。朝から、歯医者。
本日は、10時から公式戦のチケット一般発売の日。
3月25日のS指定を、ようやく、ぴあシートでゲット。一安心です。
午後からは、ジャイアンツとの試合を見ようと張り切っていたけど、雨のため中止。
斉藤、和田、新垣という豪華投手リレーが予定されていたのに、残念。次の渚君の登板予定は、いつ?

試合の中継、あるのかな。そういえば、調べてなかった。
1号君に、「お母さん、最近ツメが甘いよ」と注意された。
確かに、ボケてることが多い。本当に、気をつけなくては。
携帯を修理に出して、もうすぐ2週間。どうなったのかな、私の携帯。
ショップからは、何の連絡もありませぬ。ものすごく、心配なんだけど……

基盤から変えないといけない場合は、私に連絡が入るようになっているはずだけど、いまだに連絡がないってことは、そこまで重症じゃなかったってことか。
そうならば、いいんですけど。トークショーでの渚ちゃんの写真やムービー、パケ代無料の時に取った着メロ等々、大事にしているものが入っている。

早く、戻ってこないかな。携帯。

携帯と言えば、花より男子を見ていたら、つくしちゃんの携帯は夫のものと色違い。
このドラマ、ソフトバンクの提供故、携帯がアップになるシーンが多い。なにげに、携帯のYボタンやSoftBankのロゴが映りこんでいる。
でも、道明寺はかっこいい。ちょっと強引な気もするが、その一途さが好き。類に「つくしをあきらめてくれ」と土下座するなんて、今までの道明寺にはなかったことで、これにはさすがの類も完敗。

ああ、すみません。ドラマを見ていない人には、さっぱりわからない話でした。

いや、なんかですね、財閥の御曹司と貧乏な女の子、そして、お金持ちの婚約者等々、韓国ドラマによくある設定じゃないかと思ってしまったわけです。
結末は、「バリでの……」に行くのか「パリの……」に行くのか。日本のドラマですから、ハッピーエンドと思いますけど。
あ、これまた、韓国ドラマファンしかわからない書き方ですね。
単行本 高村 薫 毎日新聞社 1997/12

今月は、チャンネルNECOで映画「レディ・ジョーカー」をやっている。

出演は:渡哲也 徳重聡 吉川晃司他

あらすじ:大手ビール会社の社長が「レディ・ジョーカー」と名乗る5人組に誘拐された。やがて社長は解放されるが、市場には異物が混入されたビールが出回りはじめ…。グリコ・森永事件に着想を得た高村薫の同名ベストセラー小説を、『愛を乞う人』の平山秀幸監督が映画化した社会派サスペンス。

見ようと思うが、どうしても途中で眠ってしまう。2回、それが続いた。
結末が気になって、仕方がない。
以前、本も読んだはずだが、思い出せない。
仕方がないので、昨日、図書館に行ったときに借りてきた。
悔しい……

最近、ホークスの江川選手が、チョ・インソンに似ていることに気が付いた。
たぶん、これに気づいた人は、全国で私一人に違いない!
ISBN:479734072X ムック 福岡ソフトバンクホークスマーケティング ¥1,200

買ってしまいました。表紙が渚君だと、見過ごすわけには行きません。
タイトルはヤングホークスだけど、裏表紙はいきなり王監督です。

特集は、宗君と渚君の門司港ホテルでのチャリティートークショーレポート。
ほとんど、宗君がくっちゃべったらしいけど。
でもって、なぜかおすぎさんのインタビュー記事が1ページ。
どこまで、おすぎさんは進出してくるのか怖い。

まだ、DVDは見ていないけど、こちらはゆっくり鑑賞します。

今日はたいした買い物もなかったので、区役所、銀行、図書館と雑用を済ます。
図書館はスーパーと一緒になっているので便利。
借りていた本を返し、○ローン病の人のためのレシピが載っている本を借りようと思ったら、棚にない。あるはずなのに、ない。取られちゃったのかな。一応、リクエストを入れたけど、出てきそうにないな。

その後、本売り場へ寄って、駐車場を出ようとしたら、駐車券がない!どこにしまったか、記憶がない。
恐る恐る出口へ行き、おじさんへ「駐車券を無くしたごとあるんですけど……」と申告。すると、「出てきたら、破っときね」といって、バーをあげてくれた。
いい人だ〜〜〜。渚君の本を買っただけだったのに。おじさん、ありがとう。

でも、最近こういうことがよくある。
無意識のうちに、処理してしまっていて、何をどうしたか覚えていないって事が。
気をつけないと、人様に迷惑をかけてしまうかもしれないと反省した。

しかーし、渚君は相変わらず「ちゅらかーぎー」。

校歌

2007年2月20日
何をしとるんかね、ホークスの大隣君は。
元々腰が悪かったらしいですが、戦線離脱。帰福して、精密検査だそうです。
大学の後輩でもあるわけで、密かに期待していたのに。
まあ、後輩といっても、(おそらく)学部も違うし、何の関係もないけど、同窓っていうだけで、応援しようと思うじゃないですか、ねぇ。

小・中・高・大4つの校歌を歌ってきたはずなんですけど、なぜか、中学の校歌だけが、全く思い出せない。ワンフレーズも歌えない。どうしてしまったんでしょうか。
大学の校歌が歌えるっていうのも、自分としては不思議なんだけど。たぶん、これは、時々甲子園で流れるからだと思っている。
小学校は6年間も歌ったし、高校は応援歌指導があって、みっちり歌ってきたので当然。
でもって、中学校は……

中学時代の記憶は、あまりない。
もし、校歌を思い出すことが出来たら、いろいろ忘れていることが、あふれ出してきそうな気がするのだけど。
DVD ジェネオン エンタテインメント 2005/11/25 ¥29,400

またしても、チョ・インソン。
もちろん、向かって左の男性です。
先日書いた、「春の日」と同時進行でこの「ピアノ」も見ている。

この中でのインソンは、義理の家族を憎みながら、自分をコントロールできずに悩みもがく青年を好演している。

韓国のドラマを見ていていつも思うが、家族の絆がとても強い。
いわゆるトレンディードラマのような内容であっても、父親、母親がかなり重要な位置で出てくる。

日本では、いい意味で親離れ子離れなどと言われるが、どうなんでしょう。
親子って、どんなに離れて暮らしていようとも、気持ちはずっとつながっているもの。
ならば、無理をせず、一緒にいたいと言う気持ちを、時には素直にあらわしてもいいんじゃないかな。

息子たちには、はやく独立して欲しいと願う反面、ときには頼って欲しいと思う。
韓国ドラマを見て、家族のあり方について、考えてしまう今日このごろ。

祝退院

2007年2月18日コメント (2)
月曜日に、1号君が退院します。
お尻のドレインが全部取れたということで、退院です。

でも、まだ流動食なんですよ。帰宅後の食事が心配。例の「粉食」(粉といっても溶かして飲むのだけど)がしばらくはメインになりそう。

本当は、もう少し入院して、病院で少しづつ常食に戻してからの退院の方がよかったんじゃないかと思うが、この病気、ストレスが一番の大敵と言う事で、先生が退院を許してくださったようだ。

しばらくはおとなしくして、天気もよくなってきたので、散歩をして、4月からの通学に備えて、体力回復です。
貧血状態が、まだ少しあるようなので、無理は出来ませんが、家に帰ってくれば、それなりに気もまぎれるでしょうから、すぐに
元気になると思います。

何はともあれ、一区切りです。

(?_?)

2007年2月17日
2号君の、模試の結果が返ってきた。

プリントミスか?国語が学年1位だと。
びっくりしたわ。「後にも先にも1位なんてないよね〜」と2号君に言ってから失言に気づき、「先のことはわからんね」と必死にフォロー。
英語もいつもどおりまあまあ。がしかし、数学が学年で丁度真ん中あたり。なので、全体順位は、いつもとかわらず、手足の指で数えられる数字だった。

理系を薦める先生に抵抗すべく、この結果を出したんじゃないかと。数学は、わざと1問飛ばしたような気がする。それぐらいの画策はするんじゃないか、奴なら。考えすぎか。

しかし、謎なのは、いつ勉強しているのかってこと。
本当に、勉強をしている姿を見たことがない。時々、朝、プリントを広げていることもあるけど、そんな程度。
月曜日から、学年末考査が始まるが、ギターをずっと抱えている。

授業中に集中していれば、どうってことないと小学生ぐらいのときに言っていたけど、今もそんな具合なのか。だとしたら、効率的に時間を使っているということで、お見事。

厳しい校風にもめげず、部活もそこそこ楽しみ、勉強もがんばっている。知らない間に、進化していた2号君。
しかし、彼は、いったい、将来何を目指しているのか。やっぱり、わからん。
福岡ソフトバンクホークス feat.AAA CD エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ 2007/03/21 ¥1,500

ホークスの選手5人も参加しているらしい。もちろん、渚君も。
見てみたい、DVD。

井手選手の日記が久しぶりに更新されていた。笑った。どうにも憎めないキャラだ。
http://softbankhawks.weblogs.jp/ide/

ギリギリセーフ

2007年2月14日
バレンタイン。
チョコが大好物の1号君は、もちろん食べれないので、今年はナシにしようかと思ったけど、夫と2号君にプレゼントした。
帰宅途中で、ジャスコにて購入。お手軽に済ませた。残り物しかなかったけど、ギリギリセーフ。

夫は、「今日、2個目〜〜」と喜んでいる。(私だって、2個もらいました。スーパーと携帯ショップで……)
でもって、1個目はお弁当屋さんのおばちゃんからもらったらしい。まあ、そんなところだろう。
2号君は、どうかなー。私以外からは、きっとないだろう。たぶん。

夫曰く、中学までは、学校でたんまりもらい、高校は男子校だったけど、バンドをやっていたので、OLさんから結構もてていたらしい。
「なんで、うちの子はもてないんだ?」と夫。知らんがね。

1号君は、あと1週間ほど入院しなくてはいけないようです。
子どもたちは、二人とも学資保険に入っていたが、1号君は、すでに満期になっている。
何の保障もないのもねぇ……と思い、外資系の保険に加入。若い時にはいれば、保険料が安くて済むので、終身保険。
10代で生命保険加入もどうかと思ったけど、今回、完治できない疾患にかかったことで、あのとき入っていてよかったと実感。
今後、別の保険に入ることもかなり制限されるはず。
将来結婚して子どもを育てるにしても、もしものときに補償が受けられるかどうか、お相手は、やはり気になるところだろう。親として、ギリギリセーフで、なんとかしてあげられたかなと思っている(微々たるものだけど)。

息子もSBに。

2007年2月13日
SBの携帯電話に、文句を言い続けている私を逐一見ているにもかかわらず、1号君もSBに乗り換え。
サムソンの赤いスライド式携帯。以前持っていたものは、オレンジ。なぜか、彼は、そういった色のものを選ぶ。

「あいつ達も、SBに変えさせよう。」

友達の携帯を、SBにしようと思っているらしいが、そんなにうまくいくか?
まるで、SBの回し者のような事を言っている。ホワイトプランなら、SB同士は通話料が無料だから、確かにお得だけど。

15日から、電話機、値上げだそうです。ということで、駆け込み購入。
でも、本人入院中で、外出許可も出ない。なので、私名義で買いました。

本人確認できないと、売ってくれません!
本人が、手続きにいけない場合はどうするのか。
障害者手帳等を提示して、それなりの手続きを踏めば、何とかいう制度が使えて、委任状を行使できるらしいが、入院中とかいう理由では、ダメだって。
おかしなことをする人がいるから、こんなややこしい時代になってしまったんですね。

それにしても、○マダ電器のお姉さんの仕事は見事だった。いつものショップのお姉さんとは、桁違い。修理の受付も出来るようになれば良いのに。

「うちら」を連発。

2007年2月11日
最近、若い女性が「うちら」と自分たちのことを表現するのをよく聞く。
どうも、馴染めないが、友達同士で言い合うのは別に良しとしよう。

ところがですよ。

携帯ショップのおねえさんが、これを連発。
メールが自動受信できなくなり、とうとう、通話まで出来なくなった。
ショップの説明では、圏外にいると、その状態を「ひきずって」圏内に入っても、携帯の感度が悪くなることがあるのだそうだ。
なんとも、納得のいかない説明ではあるが、携帯を修理に出すことに。
その会話中に、おねえさんが「うちら」を連発したわけですよ。
最後には、こちらの質問に「うちらでは、わかりかねません。」と来たもんだ。ついにぶちきれて、「わかりかねませんって、わかるっていうこと?」と突っ込んでしまった。「いえ、わからないということです。」としら〜〜っと答える。

最後に、修理依頼の受け取りを確認してくれということで見ると、こちらの意図が伝わっていない。しかも、「圏外」が「県外」になっている。
ここをこうして、もう一度プリントアウトし直してくれないかと頼んだが、「だいたいのところが、通じればいいんです。県外でも、向こうは意味がわかりますから大丈夫です。」ときたもんだ。
……もう、気力がなくなってしまった。とにかく、携帯が使えるようになればいいです。

でも、「圏外」をひきずるってどういうことなのかな?修理は、へたをすれば、基盤の交換もありうるって言われたけど。
購入して2ヶ月で、そんなことになるの?もし、本当に圏外を引きずることが原因ならば、同じ事を繰り返す可能性が大。職場が、圏外ですから。

基盤を交換することになれば、すべてのデーターが無くなってしまう。
「(着うたなどは)また、取り直したらいいんじゃないですか?」って、簡単に言わないで。パケ放題のサービス期間は終わったのよ。圏外に通勤する私が悪いわけ?

どうにも納得がいかない、私の携帯ライフ。
平井堅 亀田誠治 石成正人 CD DefSTAR RECORDS 2007/01/17 ¥1,223哀歌(エレジー)
Kiss
POP STAR winter lover version
哀歌(エレジー)~less vocal~

今日から絶食です。
1号君、かなりの食事制限は覚悟していましたが、絶食とは……
帰宅して、夫に病状を話していて泣いてしまいました。さすがの私も、へこみます。
食べることには、かなりこだわりを持っている子なので、絶食はかなりつらいと思う。
おまけに、腸から出血しているらしく、ヘモグロビンの数値が低く、貧血状態。見るからに、病人です。

食事の代わりに、ajinomoto社製なんとかいう粉を水やお湯に溶かして飲む。1袋300キロカロリー。そのままでは、とてもまずいのでさまざまなフレーバーにて味付け。
「思ったほど、まずくなかった」とは、1号君の感想。
絶食といっても、一応おもゆは出てきたが、手をつけることはなかった。

本当は、その「粉」さえ飲まず、のどから点滴をして、完全絶食をし、腸の状態を整えるという治療法もあるらしいが、入院が長引くことと、退院後はいずれにしてもその「粉」ををのまないといけないので、点滴は止めて粉療法(?)を選択。
学校にも「粉」持参です。お昼ごはんは「粉」です。

あ〜〜不憫だわ。と言うことで、泣いてしまいました。
でも、一日たって、早くも復活した私。親が落ち込んでいては、子どもがめげますからね。
1号君も、絶食宣告されて1日経って、具なしではありましたが、茶碗蒸しがお昼ご飯に出てきて、少し復活。

そうそう、どうして平井堅なのか。
今、手術のときは、バックグランドミュージックが選べるんですってね。知りませんでした。
オリコンヒットチャートを選んだ1号君でしたが、知っている曲は、この曲だけだったらしい。
どんな音楽が選べるのかと思ったら、すごいですね。チャンネル数が。クラシック、J-POPはもちろん、童謡にアニメソング。軍艦マーチやスーパーの売り出しなんてのもある。
ラジオ番組もあれば、漫才、落語なんてのも。これって、先生の手元が狂ったりしないんですかね。

いやはや、最近の病院事情ってすごいですねぇ。

学費に追われる

2007年2月7日
入院中の1号君ではありますが、4月からは専門学生。2月中に学費を納入しないと、せっかくの推薦合格もふいになってしまうので、さっそく振り込んできた。

専門学校といっても、私立大学と同じくらいはかかる。
これから2年。1号君卒業後、2号君が大学生となる(予定)。2号君は、地元の公立大学に行くので(あくまで予定……)、4年間だけど幾分助かる。

子どもを育てることにはお金がかかる。
かけないようにしても、かけたくなるのが人情。
出来ることしか出来ないが、子どもに関してはつい無理をしたくなるのも、これまた人情。
あと6年。夫と共に、がんばって働こう。
がんばりがいがあるってもんだ。
月曜日に入院した1号君。今日、無事に手術は終わりました。
成功かどうかは、微妙。
いえ、処置としては最善でミスは何もないのだけど……

今回、痔核を取っても、○ローン病なので再発の危険性が大。手術を繰り返せば、肛門の括約筋がズタズタになってしまうと言うことで、ドレインを入れる温存療法を選択。今回7本のドレインを入れた。かなりの重症だ。
このドレインを入れないと、傷口がふさがってしまって膿んだところがふさがり、症状が悪化するのだそうだ。
腫れの状態を見て、このドレインは抜いていくらしいが、何本かは残ることになりそう。

完治を目指したいところだが、どうも無理。うまく付き合っていく方法を探すしかない。
今のところ、大腸小腸にはこういった症状は出ていないが、食べ物をうまく調節して、悪化させないようにするしかない。

特定疾患の申請も終わりました。医療費負担が、かなり少なくなります。
ただし、認定は、3月ぐらいになりそう。認定されれば、申請日にさかのぼって適用される。なんとか、ぎりぎりこの手術の分に間にあった。
長く付き合わないといけない病気だけに、医療費の公費負担はありがたい。

麻酔が切れたら、2・3日は痛いだろうな。
でも、今までよりは楽になるはずだから、がまんしようぜ!

楽しかった〜〜〜

2007年2月5日
金曜日の夜から出かけて、日曜日に帰ってきました、ホークスの春季キャンプ見学。

金曜日は雪が降ったので、ギリギリまでR3で行くかR10で行くか迷ったけど、天気も回復と言うことで、高速を飛ばしていくことにした。18時に出て、宮崎着が23時。
飛び込みで、適当なビジネスホテルに投宿。

土曜日、早起きして6時過ぎにはホテルを出発。
生目の杜運動公園へは、車で15分。途中、コンビニで朝食を仕入れて、運動公園の駐車場へ乗り入れる。
夜も明けていないのに、もう、福岡・北九州ナンバーの車が止まっている。車中泊をした様子。
散歩がてら球場へ向かうと、「入り待ち」をしている熱心なファンの姿も。寒いよ〜〜〜
人影がまばらな公園で、和巳投手の等身大パネルと、夫は記念撮影。
そうこうしているうちに、球場のゲートが開いたので、スタンド席の場所取り。バックネット裏をゲット。
8時半過ぎ、小久保選手到着。「小久保さんは、高知キャンプのときから、みんなより1時間は早いですからね」と、隣のお兄ちゃんが教えてくれた。
その後、コーチ陣、B組が到着し、いよいよ王監督のお出まし。歓声が上がる。そして、A組のバス到着。雰囲気も盛り上がる。

10時になって、選手たちがグランドに出てきてサインボールをスタンドに投げ入れる。「ここには、なんで投げてくれんのやろか」と夫。そりゃ、ネット裏にボールがくるわけないやん。
本田選手の掛け声の下、全員でランニング。その後、ストレッチと続き、それぞれの練習へ。

渚君は、島ん人なので寒そうにしていたけど、表情は明るくて楽しそうだった。
どの選手も元気いっぱい。シーズンに向けて期待度大です。

そうそう、お昼ごろ「アサデス。」ツアーの面々が到着。どうして、これにもれたのか……とまだ悔しい。
そういえば、お昼ご飯を食べようと公園で場所を探していたら、人の少ないテントがあったので、そこに腰を下ろした。
そうしたら、後ろで解説者の池田さんがうどんを食べ始めた。私たちもうどんを食べていたのだけど、気づくと何か雰囲気が違う。隣のお兄さんに「もしかして、ここ、プレス席ですか?」と聞くと「そうだけど、別にいいっすよ」と。
宮崎に行ってもなお、赤っ恥です。

公園内をかなりウロウロしたけど、投手陣は、やっぱり和巳投手がみんなをぐいぐい引っ張っていた。
川崎選手・小久保選手ふたりの特守は、なかなか見ごたえがあった。「さあ、来いっ!」の宗くんの掛け声がグランドにこだましていた。
特守を終えた宗くんをとっつかまえたおすぎさん。興奮してましたねぇ。もう、少女のようなはしゃぎっぷり。うらやましい……

練習を見終えてホテルにチェックイン。
なーんだ、アサデスツアーエコノミーの人も同じホテルじゃん。トークショー会場はこちらって書いてあるし。

というわけで、キャンプを堪能した私たち。上機嫌で帰ってきたら、ホークス福袋が届いていた。懸賞にあたったらしい。いろいろなグッズが詰まっていた。
でも、私、Mサイズのアロハは着れません。だれかに、あげようっと。
みなさん、温かいお言葉ありがとうございます。
なにより、本人が明るいので助かります。
何を食べても、「あー、おいしい〜〜」って。
食事制限が少しあるだけで、こんなにも、食に対して感謝の気持ちを持てる1号君は、えらいと親バカながら思います。

(軽く)不妊治療の末やっと授かり、出産ではちょっとしたことがあり保険適用。保育園のときは、無呼吸症候群でアデノイド切除のため入院。思春期には不登校に引きこもり。
いろんなことがあったけど、その度に成長して、いいお兄ちゃんになりました。
そして、今回のこの病気で、さらに人の痛みがわかる人間に成長してくれると思う。
せっかく病気になったのだから(変な言い方だけど)、なにか良いこともないとね。

では、また来週、日記は更新します。宮崎へいざ、出発。
1号君、検査入院を終え、帰ってきました。
ナースステーションに行って、律儀に挨拶をしていると、看護士の方から「○○君、またすぐ来るやん〜〜〜」と肩を叩かれる。

検査の結果は、予想通り○ローン病でした。
最終的には、内科医の判断待ちですけど、カメラの結果、ほぼ確定。大腸や小腸に、潰瘍がくっきりはっきり。
痔ろうが悪化しての受診だったのだけど、その原因が○ローン病だったとは。
確かに、ここのところ体重も30キロほど落ちたし、おなかの具合も良くなかった。
体重減少は、太りすぎていたので、ダイエット効果が出てきたと言って喜んでいた(今、70キロぐらいだからちょうどよろしい)。「肉がありすぎて、造影剤を入れる針が刺しにくいっち、看護士さんに言われた」と1号君。こんなに健康そうな、○ローン患者がいるのかと、疑惑のまなざしで見られたと大笑いしていた。

引き続き入院して手術をしようかと言われたけど、やはり、きちんと準備を整えたいと言うことで、一時帰宅です。
(もうひとつの理由は、2日から、私たち宮崎に行くので、それもあって。息子の一大事に、親は、ホークスのキャンプ見学。まあ、それはそれ、これはこれと言うことで。)

あ、手術はおしりのほうのこと。
○ローンの方は、たぶん、内服薬でいいと思う。
来週、はっきりとした検査結果が出てから、内科の先生からの説明があるだろう。

○ローン病というと、聞きなれないし、完治しない特定疾患(難病)だけど、上手に付き合えばなんということはない。
彼のおかげで、家族みんなで健康的な食事をいただけると、夫と話をしている。(脂肪分は、良くないらしいので)

入院中、原チャリ免許の教則本を読もうかと。
自転車には乗れそうにないけど、原チャリならなんとかなるんじゃないかと。通学用です。

そうそう、特定疾患ということで、治療費の補助もあるとか……
調べてみよう。忙しいわ〜〜〜。ありがたや、ありがたや。
友達に教えられた言葉。
なるほどなるほど。

あしたは、1号君、検査入院です。
結果がどうであろうと、自分の体を知ることは大事なこと。

でも、今日から、うどんしか食べていなくてかわいそう。
消化の良いものと言われて、うどんで過ごそうと決めた彼。

なんだか、ひとり食事が出来ないだけで、妙にテンションが下がって、夕食作りにも力が入りません。

早く元気にならないかな。春が待ち遠しい。

< 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 >