プチン……

2009年10月7日 日常
昨日、1号君は福岡で研修。高速バスのバス停まで送っていった。
そのまま、私は、ハローワークへ。

ところがですよ、携帯が、突然の電源OFF。
開いたとたんに、電源が落ちてしまい電源が入らない。
困った!
急ぐ電話が入るわけでもないけれど、保険みたいなもので、つながらないと思うと気になる。
でも、まだ、携帯屋さんも開店前。あ~あ。

とにかくハローワークにて仕事探し。
とりあえず、今日、面接に行ってきます。急だけど。
でも、私で24人目の面接らしい。1人採用で。
急募ってなってるけど、だめっぽいねぇ。

ここまで終えて、まだ10時前。
少し待って、ようやく開店。
携帯を見せると、「このメーカーは、よくあるんですよ」って。
8月中旬に、この不具合の連絡が出てるらしい。
ユーザーにも知らせて欲しかった。知っていれば、こうなる前に修理に出したのに。
フルオープンすると電源が入らないけど、30度くらいの角度だったら、電源が入るって、意味無いじゃん!使えない……
もちろん、私の携帯は、今、入院中です。
買って、半年足らずなのにねぇ。

携帯屋さんを後にして、月曜日に予約でいっぱいだった美容院へ。
やっぱり、面接前は散髪でしょ。履歴書の写真も取り直し。
だめかもしれないけど、これ、マナー。

ってことで、今日もバタバタしそうです。
10月だというけれど、日中は汗ばむほど。まだ、洋服の入れ替えもせず、少しづつ長袖を引っ張り出している状態。
衣替えをしなくていい家に住みたい……

でもって、この9月、工場が決算調整ということで、夫はたんまり有給休暇を取ることに。
いい加減、家に居るのも飽きた様子だった。
男の人は、家に居てもすることが無いらしい。
食事の用意をしても、掃除をしても、バチは当たらないのだが、それは違うということなのか。
じゃまなので、何もしなくていいですけど。
今日から10月ということで、出勤しました。

ということで、せっかく、平日の休みだということで、先日、バイキング&温泉に行ってきました。

テレビで見たバイキングレストランがおいしそうだったので、車で1時間とちょっとのところ。
そこは、果樹園の中のレストラン。http://laputa-f.com/
今の時期は、ぶどうと梨が実っていました。
果実狩りはせず、バイキング一直線。
靴を脱いでスリッパに履き替え店内へ。
こじんまりといていて、見える景色ものどかでいい雰囲気。
平日だけど、開店直後に満席。早めに行って、よかったです。
お料理は、肉や魚はほとんどなく、野菜中心のバラエティに富んだもの。
男性は、ほとんどおらず、夫は完全アウェー。
バイキングに手馴れた女性たちに圧倒されながら、「梨カレー」などを食していた。
山の中だけど、また行きたいと思った。

その後、その近くの温泉へ。英彦山のしゃくなげ荘。
お湯がいいと聞いてはいたけど、今まで行ったことが無かった。
お風呂に着くと、そこも、女性だらけの団体さんでいっぱい。
にぎやかな中、温泉を堪能。
たしかに、いいお風呂でした。ちょっとぬるめだったのが、夫としては残念だったらしいが。

それにしても、平日の女性たちのパワーはすごいとあらためて認識。
長生きするはずやん。


もう1週間前なんですね。小旅行に行ってきました。
鹿児島に住む、義母の妹に会うというのが、第一の目的。
93歳ながら、きれいに一人暮らしをしていました。
広い庭も、雑草ひとつ生えておらず、会いに行った日も、庭仕事の最中でした。
多少、耳は聞こえづらい様子だったけれど、ご近所の方のサポートも受けながら、元気な様子で一安心。
その叔母のナビゲーターで、町まで食事に。
ちょっとだけ迷いつつも無事到着。しっかりしていると、改めて感心。
会えて、本当によかったです。

ということで、1日目は、指宿に宿泊。
時間切れで、砂風呂は翌日の朝に。
朝のさわやかな時間に、砂風呂を堪能。
お尻がちょっと熱かったけれど、なかなか貴重な体験でした。
その後、ホテルを後にし、池田湖から開聞岳へ。
天気がよくて、見晴らしは最高。
鹿児島市内へ戻り、元祖白熊を食べました。
おいしゅうございました、はい。

2日目の宿泊は、熊本市内。
夜、ホルモン煮込みを夫が注文。
福岡でホルモンといったら、ほとんどが牛肉なので、夫もそのつもりだったと思うけど、あれは、馬肉だと確信。
馬は食べないといっていたのに、知らずに食べていた。
う~ん、やっぱり、ちょっと私の口には合いませんでした。

3日目の朝、早々にホテルを出た。
けれど、いきなりの通行止め。
目の前を馬が……
どうやら、馬追い祭りの最中だった様子。ホテルを取るのも一苦労だったけど、このお祭り目当ての観光客もいたのかと、今更ながら気づいた。
その後、どうやらこうやら市内を抜けて、山鹿温泉そばの平山温泉へ。
うわさどおりの、いいお湯。とろみがあって、体が温まりました。
高速も、渋滞に引っかかることは一度も無く、順調だったので、行ったことが無かった吉野ヶ里遺跡へ寄り道。
見学しやすく整備された公園は、なかなかおもしろかった。
展示場で、孫を連れたおじいさん。
子供に「これ何?」と聞かれ、「飯、炊きよったったい」と大きな声で。
私、つい振り向いてしまいました。
だって、それは、棺にしていた「かめ棺」だったから。
その後、おじいさんは気づいて、訂正したのでよかったですけど、相当、ツボにはいってしまった。

と、なかなか充実した3日間でした。
来年こそは、北海道に行きたい。
シルバーウィークなんてものはないらしいが、今年行けなかったので、どっかで都合をつけたいと思っているが。





とよみつひめ

2009年9月15日 日常
最近、ラジオやテレビでこのいちじく「とよみつひめ」がやたらと紹介されていた。
どこに売っているんだろうと思っていたら、普通にいつものスーパーにあった。
しかも、1パック298円。なんてことはないじゃん。
考えてみると、いちごの「あまおう」だって、大粒でなければ、手ごろな値段で売っているもんね。
なので、さっそくお買い上げ。
たしかに、甘い。実がしっかりとしている。
また見つけたら、買いたい味でした。

そのスーパーの生肉売り場。
おじさんが何やら作業中。
「針?」と聞くと、「バカがおるけん」と。
最近、このあたりのお店で見つかった、縫い針混入事件。
金属探知機で、丁寧にお肉のパックを調べていました。
何がしたいんでしょうね、犯人は。

ホークスですが、なんと言いましょうか……
いいところに付けてはいるんだけど、今一歩およばないのが悔しい。
夫も、1号君も、会社に行けばホークスの話で盛り上がるらしい。
1号君の上司は、日曜日にドームに行き、試合前にフィールドでムネムネからサインをもらい、写真も一緒に撮ってもらったと。何かのイベントが大当たりしたらしい。
日曜日は、そのムネムネのさよならヒットで勝利したので、上司一家はおおいに盛り上がり、月曜日になっても、興奮冷めやらずだったという。
たった1本のヒットでも、これだけ人を楽しませることができるのだから、すごいです。

話は、またまた変わりますけど、1号君。
相変わらず、学校への営業活動が続いているようだけど、小学校に行くと、先生がおやつを出してくださるという。
なんか多いなと思っていたら、最近、学級閉鎖等が増えて、給食のおやつがあまっているらしい。
昔は、休むと、級友がパンを届けてくれたりしたものだけど、最近は、持ち帰り厳禁なので、学校には余りものがたくさんらしい。
これまた、困ったものですね。
てか、1号君いわく、「そんなにインフルエンザが流行っているなら、校長先生、マスクしてくれ!」って。
病気持ちの営業マンは、ビビッています。
2号君は、↑と言い残して、居候先へと帰って行きました。
母は、少しの間ゆっくりしたでしょうか。
やはり、若いものの食事の用意を毎日するというのは、大変なことだろうと思う。肉体的にはたいしたことはないだろうけど、何時に食べるともわからない子の食事の用意は、気を使うものだろう。
申し訳ないなと思う反面、ボケ防止にはもってこいだろうなどと思ってもみる。
どちらかが先に音を上げることになるのかな。

それにしても、ホークス。強いじゃありませんか。
特に、松中選手の好調ぶりはものすごい。
見ているほうがハラハラして、試合は休んだほうがいいんじゃないかと心配になるけれど、ヒットを量産している。
ハムさんも強いけれど、こうなったら、久しぶりに優勝してもらいたいです。



昨日、お風呂のお湯を出しっぱなしにしてしまった。
貯まった頃かなと一度見に行ったとき、「あと5分」と思ったところまでは覚えている。
その後、とめたつもりになっていたのに、出しっぱなしに。
がっかり……

1号君が、出勤途中、毎朝駅前の挨拶に出くわしていた候補。見事当選。
一夜明けた昨日は、ふたたび駅前でお礼の挨拶をしていたという。
信号待ちをしていると、1号君の車めがけてその議員さんがいらっしゃったと。
窓ガラスをあけると「ありがとうございました。お世話になりました」と言われたので、勢いで、「がんばってください!」と声をかけたらしいが、「おれ、林☆郎さんには、入れてないんよね」だって。
当選したからにはがんばってもらわないといけないからと、1号君。そりゃそうだ。

おっと、今日から9月か。早いなぁ。
今月のシルバーウイーク(この言い方、浸透してるの?)に、鹿児島に行くことにしました。
義母の妹に、元気なうちに一度会っておきたいということで、久しぶりの鹿児島です。
90歳を越えた今も、一人暮らしをしている。その面影は、義母そのもの。
夫は、楽しみにしていることだろう。
ついでに、初めての指宿温泉へ。砂蒸し風呂っていうのを、一度やってみたかったのよね。
もう一泊は、どこにしようか、ただいま思案中。
どこにしようかなぁ。
火曜日、市内某所で行われた映画のロケに行ってきました。エキストラ。
たくさんの人が来ていて、大規模な撮影でした。
天気も良く、予備日を含めて3日予定されていたけれど、女性エキストラは1日で撮影終了。
あと1日くらい楽しみたかったかも。
暑かったけれど、適度に風もあって、汗をかくということはなかった。日焼けはしましたが。
今年は、雁ノ巣に行くタイミングを逃していたので、日焼けとは無縁と思っていたんですが、うっかりしてました。
一応、日傘も帽子も完備していたんですが、撮影中に日傘も……

でも、俳優さんと言うのは、体を鍛えているんですねぇ。
ほれぼれしますよ。特別ファンというわけではないのに、素敵だなと思うのですから、ファンの人は釘付けでしょうね。
撮影を見に来ている人たちは、俳優さんを見かけるたびに、黄色い声援をとばしていた。
私たちはというと、至近距離にかなりの時間いましたから、「普通」でしたけど、もしかしたら、ものすごくうらやましいと思われていたのかもしれません。
私的には、渚君や鳥越監督のほうが、テンションがあがりますけど。(笑

映画の撮影という、なかなか体験できないことが出来て、おもしろかったです。
http://blog.umizaru.jp/

8時過ぎに撮影が終わって、9時ごろ帰宅すると、エビフライが届いていた。
懸賞にあたったらしい。
20センチ超の大きなエビフライが8尾。
さっそく、昨日、いただきました。まだ、2尾残ってる。2号君がいないからね~
でもって、おっかけで、サラダ油も到着。
本来、油メーカーの懸賞で、フライはおまけ。
まあ、どっちでもいいですけど。シェフの非売品エビフライですから。


それにしても、1試合たった1安打で負けてしまうホークスってどうよ。
それが、ホームランだったんだから仕方がないけれど。
しっかし、もったいない試合だ。
ロッテに、今日は勝ってくれ!3連敗は、きつい。


→これ、いいですね。楽ちんです。

昨日は、Yahooドームへホークスの試合を見に行ってきました。
結果は、ホークスの勝利。これで、日ハムとの差は3。ドキドキしますねぇ。
先発の杉内投手は、先頭バッターの田中選手にツーベースを打たれた後、ノーヒットに抑えていたけど、9回ツーアウトで、最後の打者となるべく4番高橋選手にヒットを許し、合計2安打のナイスピッチングでした。

日ハムも、戦線離脱を余儀なくされていた選手が、昨日は、スタメンに戻ってきていました(投手はまだみたいだったけど)。
それにしても、やっぱり稲葉選手はいい。
明らかなホークスファンにも、最後の一人まで丁寧にサインをし、7回のホークス風船飛ばし終了後は、外野グランドに入ってきている風船を、係りのお兄ちゃんと拾っていました。(センターの糸井選手も一緒に)
なかなかできることではない。感心した。

観戦中、後ろのお兄ちゃんが「ところで、新垣はどうしよるん?」と。
あ~、忘れられてはなかったのね。
渚君は、日曜日の新聞によると、寝ていても痛かった右肩は、ようやく日常生活での痛みを感じなくなったようで、手術はせず、リハビリで復帰を目指すということらしい。
でも、まだまだ投球が出来る状態ではないらしい。
原因が何かは知らないけれど、そこのところをしっかりと見極めてリハビリして欲しいと願っている。

さあ、今日はまたいい天気。
そうそう、昨日、2号君が帰ってきました。
もう、おばあちゃんのところに戻るんかしら。
昨日は、ドーム帰りで、お弁当だったので、今日はしっかりお料理をしたいと思っているんだけど。


お盆休み

2009年8月17日 日常
土日にかけて、実家に帰省。車で40分だけど。
8時過ぎにお寺さんがいらっしゃるということで、早起きしました。
お盆のお寺さんは忙しい。お茶を一気に飲み干し、次のお宅へ行かれました。

午前中、お墓に。
「言ってくれれば良かったのに」と2号君。
お墓に行くとは思わず、予定を入れてしまったと。
お彼岸も近いので、今回は3人で墓参り。

長崎に帰省していた妹家族も、土曜日の夕方には帰ってきたので、8人でのにぎやかな食事。
食事前に、甥っ子と2号君がいなくなっていた。
甥っ子に「ご飯だ」と1号君がメール。2号君は、携帯がとれないから電源を落とすと言っていたので、そのうち帰るだろうと思っていた。
直に、甥っ子帰宅。
「ゲーセンに行ったら、けっけ兄ちゃんおったよ」と。
「ご飯っち言ってくれた?」
「いいや」って……
あんただけ、帰って来たんかい!
と言ってるうちに、2号君も帰宅したけど。

実家と義兄の所は近いので、日曜日におじゃました。
「大学生らしくなった」と2号君は言われた。
確かに、いまどきの学生そのものの姿だわな。

その後、母が、ロフトに行ってみたいというので、お出かけ。
デパ地下にて、おいしいものを買ったら、福引ができると言われた。
私の前の人は42回もガラガラ回している。
私はといえば、たったの2回。
でも、しっかり、ティッシュの他にパンをゲット。
ビールははずしてしまったが、上出来かな。
午後は、八大(はちだい)いや九国(きゅうこく)の野球を見て上機嫌で帰宅。甲子園、2回戦突破やし。

夕飯は、スシローにて。1号君と3人で、2700円なり。
ビールも茶碗蒸しも注文したのに、意外と少食です。

ということで、お盆休みも終わり、1号君は広島土産を持って、出社。
夫も、早朝より仕事です。私は、久々にゆっくりしようっと。(笑

断線

2009年8月4日 日常
光の工事がようやく終了。
担当の人と、ひと悶着あったものの、一日遅れで無事開通。
マンションなので、工事は大変そうでした。
最後のテストのところで、「断線してる……」とお兄さん。
どうやら、屋外配線のどこかに不具合があったようだったけど、3時間弱で工事完了。
2号君の時、実家は一戸建てなので、30分ぐらいで工事が終わったので、こんなに時間がかかるとは、正直思わなかったけど、開通したのでOKです。

回線スピードは、速くなったらしいです。
1号君がそう言ってます。
私が使っているPCは、たいしてかわらないように思うけど、測定したら「普通」だって。
スピードを上げるフリーソフトも使って、こんなもんです。
まあ、いいか。

工事のお兄さんが帰ってから、光テレビをつなげて、ついでに、インターネットもテレビにつなげた。
こういうことには、夫は一切、手を出さない。すべて、私の担当。
1号君に言っても、お母さんできるよとしか言わない。
確かに、自分でやったほうが、不具合が出たときにわかるし、サポートセンターに電話しても、説明できるからいいけど。

って、たいしたことはない。
我が家の”高級”テレビには、光テレビのチューナーが内臓されているので、モデムとテレビをランケーブルでポチッっとつなげるだけ。
あとは、テレビの初期設定をちょこっといじればOKでした。

今まで、ケーブルテレビはアナログで見ていたので、光テレビはきれいだな~と思った。
リモコンの扱い方が、微妙に面倒だけど、そのうち慣れるでしょう。
テレビのインターネットは、仕方がないけど遅い。
でも、アクトビラとか、便利だねぇ。
レンタル店に行かなくても、映画も手軽に見れる。(まだ、見てないけど)
店舗、存続の危機ですね。そりゃ、ポストも使うわな……

てなわけで、メールのアドレスも変わったので、関係各所に連絡が面倒だったけど、どうやら終わりに近づいた。

でも、PCをテレビのある部屋に移動したので、部屋が暑い!
モデムが熱暴走するんじゃないか?!

高級食パン

2009年7月28日 日常
週末は、雨がすごかったです。
1号君が、小倉の町で足止めをくった以外は、無事でした。
土曜日の朝、ようやく帰ってきた彼に聞くと、食事に行ったホテルに車を止めたまでは良かったけれど、出せなくなったと言う。
バスで帰ろうかとも思ったけど、途中で立ち往生してもいやなので、ネットカフェに泊まったと言う。
だったら、そう言ってくれ……
結局、土曜日の朝、車を出したけれど、駐車場の精算機が水没のため故障して、駐車場代は要らなかったらしいです。
もう、雨は要らない。梅雨は、まだ明けない。

さあ、今日から後半戦が始まります。プロ野球ですけど。
投手不足のような気もしますが、何とかなると信じましょう。
というか、渚っちは、今になって右肩の炎症って。1ヶ月ぐらい投げられないとか。頼りにしてるのに。
かつての4本柱のうちの3本が故障。
がんばれホークス。

そういえば、オールスターがあってましたけど、その1日前にあったフレッシュオールスター。2軍のオールスターね。
これを、見ましたけど、湘南シーレックス(横浜の2軍)の選手のユニフォームが届かなくて、日ハムのウエアを借りて出場していました。
どういうことですかね。荷物が届かないって言ってましたけど。
相当、笑えました。

でもって、高級食パンの話。
基本的に、パンが好きな私。
2号君が家にいたときは、食パンの消費量も多かったので、安い食パンを選んで買っていたけれど、最近、なかなか減らないので、めったに食パンを買うこともなくなっている。
久しぶりに食べたいと思って、パン屋さんで高級と思われるパンを購入。
やっぱり、値段は裏切らなかった。よかったわ~
これで、おいしくなかったら、がっかりですもんね。
物欲のない私だけど、トースターは欲しいと思っている。
今は、レンジのグリル機能でトーストしているけど、いまいちです。
高いものでもないから、買えばいいのだけど、台所のどこに置いたらいいのかわからなくて、買ってない。
まず、台所の模様替えをして、それからトースターの購入を考えよう。


豪雨

2009年7月25日 日常
夕べの雨はすごかった。今も、雨は降り続いている。
おとといの、降水確率は40パーセントだったので、たいした雨は降らないだろうと思っていたら、とんでもない。
夕方、用事があって黒崎に行き、帰宅しようと車に乗り込んだとたん、土砂降りに。
視界も悪く、やっとのことで帰宅した。
1号君は、社長抜きの暑気払いとかで、遅くなると言っていたが、いまだに帰宅せず。何をやってんだか。

子供の頃、こんな雨の日は、父も母も、浸水を気にして、土嚢を積んだりしていたのを思い出す。
紫川支流の志井川が氾濫し、床下浸水は恒例で、通学路の橋も、毎年のように流されていた。
今は、区画整理がされ、災害の恐れは無くなった。
それでも、心配になって母に電話をすると、「今、停電したんよ」と。
あらあら。
それでも、たいしたことはないだろうと思い、ラジオを聞きながらお風呂にでも入ろうと思ったら、その地域に避難勧告が出たとの臨時ニュース。
母にそのことを電話。急にうろたえた様子だが、外を見ると、車庫のあたりまで水は来ているが大丈夫そうとのこと。
バイトに行っている2号君に連絡すると、「ババから聞いたけど、どうしたらいいと?」と。避難する予定は無かったので、仕事帰りに気をつけるしかないが。
以前からその地域に住んでいる人は、家の基礎をかなり高くしている。実家も、道路より階段で4~5段は高い。
その後、息子からは何の連絡も無いので、無事帰り着いたのだろう。
ちなみに、停電だと思ったのは、ブレーカーが落ちただけだったらしい。
でも、なんで突然ブレーカーが落ちたのかは謎だけど。

それにしても、もう一人の息子はなにをやってんだか。
小倉の町も、かなりの警戒状態みたいなのに。
まったく……


来た~~!

日ごろから思っていましたよ。
女子高生DAY以外に、なんかないのかと。
若い子ばかり相手にするんじゃないと、ホークスファンの淑女たちは思っておりました。
ついに、9/6(日)にレディーのためのイベントをやるというじゃないですか。
ええ、某局某番組で。

たまたまだけど、チケットはすでに入手済み。
ん?
もしかして、レディーにはもっとお得なチケットがあったか……
まあいいやろ。

ええっと、グッズとしては、扇子。
7回応援時にですよ、黄色い扇子をみんなで広げて若鷹軍団を歌う。
考えただけで、笑えるでしょう?!
扇子、いいと思うけど、コストがかかるかな~

unbelievable

2009年7月21日 日常
昨日のホークスの試合。
ありゃ、なんなんですかね。
勝ててたのに、おかしいやろ。
いや、マー君のストッパーは別にかまわんのですけど。

6回裏、1アウト満塁で小久保選手の右中間を破るヒット。
2点は入って、確実に同点のはずだったのに、なぜに、一人しか帰ってこない!
小久保選手が、ファーストのセギノール選手相手に「アンビリーバブル」と言ってるのがわかった。
あれは、相当怒っていましたな。キャプテンは。
負けるとしたら、この走塁がすべてだろうと思ったら、案の定……

どうも、最近はちぐはぐな試合が多い。
オールスターまであと2試合。
しっかりとした試合をして、前半を終えてもらいたいと思う。


2号君。
お祭りのときに、激短バイトをしたらしい。
ところが、あのおバカさんは、愛車(チャリだけど)を警察に持っていかれたらしい。
いったい、どこにとめていたのか。
印鑑やら、身分証明やらを持って、取りに行くんだと。
おまわりさんに、しっかりと怒られてください。
「ちょっと目を放した隙に」って、そんなことが世間に通るか!

夏休みなのね。

2009年7月18日 日常
ケーブルテレビのお兄さんが、電波の受信状況の調査に来られた。
「やっと、デジタルの受信状況がわかります」
うちに来る前に、マンション内3軒のお宅を回ってきたと言うが、どこもデジタルテレビじゃなかったらしい。
意外と、みんなテレビを買い換えていないんですね。ケーブルテレビで地上波も見ればそれでいいですもんね。

「今、カレンダーをチラッとみてしまったんですけど」とお兄さん。
そう、今月いっぱいでケーブルテレビは解約することにしたので、その予定を書き込んでいた私。
気づいたか……と思ったけど、時すでに遅し。
でも、お兄さんは意に介することなく、作業を終えて帰られた。
「テレビにチューナーが内蔵されていて、金額も安いとなれば、光TVにするのも仕方ないですよね。」と。
ごめんね。

検査の結果ですけど、デジタルアナログとも、すべて感度良好。
ていうか、元々、うちのマンションは、ケーブルを通って映像が送られてきているので(アンテナ受信じゃないので)、建物内の同軸ケーブルに破損がないことがわかった。
お隣の、築30年の建物では、1割ぐらいの家で、不具合があったという。
でも、壁の中の配線をやりかえるとなると大変だな。


話は変わって。

ホークス主砲の息子さんが入院されたと。
夫などは、彼が打席に立つたびに「心配やの~」と言う。
私よりはるかに子煩悩な夫は、気になって仕方がないらしい。
1号君が5歳のとき、1週間の入院生活をした。
そのときは、時が経てばよくなる病気だったので、どうということはなかったけど、子供病棟には、いつ帰れるともわからない子達がいて、話しかけることも私には無理だったことを思い出した。
子供の病気は、本当につらい。
自分に出来ることを全うするしかないのだが……

そういえば、お兄ちゃんが入院していたとき、弟である2号君は、私の実家にお泊りしていた。
まだ父もいて、三輪車に紐をつけて、町内を引っ張って回ってたっけ。うちの子供たちと父は、とても仲良しだったから。
2号君を見て、「じいちゃんが連れ回しとった、あの子かい?」と声をかけてくれる人は、多数。
その2号君が、今また、実家でお世話になっているというのも、おもしろい。
父が生きていれば、孫たちの成長を誰よりも喜んでいただろうに。
あさっては、祥月命日。

たこ焼き?

2009年7月17日 日常
たこ焼き?
最近、す☆屋の牛丼の冷凍を買い置きしている。
1号君が、朝食や夜食に食べるのにはまっている。だいたい、奴は、同じものをしばらく食べ続けるという習性がある。
これは、私の父譲りと思われるが。

その牛丼を切らしてしまったので、ジャスコでお買い物。
そして見つけたのが、このたこなしのたこ焼き(?)。
1号君の好物のひとつがたこ焼きだけど、残念ながら、たこを食べれない彼。
なんてったって、消化の悪いものはダメですから。
でも、この商品、いったい何を狙って開発されたんでしょうか。
うちの息子のような病人向けとは思えないし……
たこが嫌いな、外国の人向け?
まさかね。

先日、スリッパで博多へ行った1号君。
福岡支店の支店長が、社長に内緒にしてくれていたようで、「ばれてないっちゃね」と。
まあ、こんなドジは二度とないようにね。
月曜日、本社メーカーの展示会準備のためのお手伝いに行った1号君。場所は、キャ☆ル隣接のホテル。
朝、会社に出社し、荷物を積み込んで博多へと。
お昼ごはんは、キャ☆ルのラースタ(若者はそう呼ぶらしい)でつけ麺を2杯、夜はもつ鍋をごちそうになり帰宅。

準備には、本社の新入社員もたくさん来ていて、いわゆる同期入社組。
「本社の新人は、マネキンの持ち方も知らん」とぶつぶつ。
2ヶ月だけ早く仕事を始めた分、多少の差があるし、何でもやらないといけない子会社は「できません」ではすまない。
でも、そういう1号君。またしても大失態。
「オレ、また、サンダルで行ったっちゃね。博多に……」
会社で荷物を積み込むときに、倉庫用のサンダルを履いていて、そのまま車に乗り込んだと言う。
「まさに、足元を見られんように、3倍は仕事をしたけね」とは息子の言葉。
しかし、サンダル履きでホテルをうろうろするのはいかがなものか。まったく、困った奴です。

って、どんだけ家でおしゃべりなんか、うちの息子。
やかましいわ~~~~  (笑


今日は水曜日。
映画に行こうと思っていたけれど、断念。やっぱり、お仕事が大切です。

ま、それはいいとしても、渚君は音沙汰なしだし、インソン君は入隊中にて、ニュースがない。

入隊と言えば、2号君が今頃、ビリー隊長に入隊したのではないかと思われる。
夜中、あまりに騒がしいので、母が2号君の部屋を覗くと、汗だくでトレーニング中だったようだ。
バイト先で、安いDVDでも手に入れたのか。

1号君。
会社のみなが、体調不良らしい。
昨日は、じゃんけんをして、誰が正露丸を買ってくるかを決めたらしい。
結局、新入社員の1号君が買いに行ったらしいが……
デザイナーの女性以外、全員で薬を飲んだと言う。
おかしなものを、食べましたか?
ちなみに、1号君はもともと胃腸の病気があって薬を飲んでいるので、たいしたことはない。
1号君に会社の話は、かなりおもしろい。

タカミメロン

2009年7月6日 日常
タカミメロン
ホークス、単独首位~~~
最近のホークスは強いです。先制されても、負ける気がしません。負けたとしても、引きずらない負け。
何かが違う……

あっ、渚君がいない。(涙

最近、メロンをよく食べている。
先日、赤肉のメロンを食べたらこれがおいしくて。398円だったのに。
息子はメロンが嫌いなので、夫婦で食べます。息子にとっては、スイカもメロンも、きゅうりもトマトも、同じ味らしい。
で、昨日は、愛知産のタカミメロンというのを買ってみた。もちろん、398円。
切ろうと思って、ふと輪切りにしてみた。予想どおりの切り口だけど、不気味。
ちっともおいしそうじゃない。
まあ、一口大にカットするから、お皿の上ではいつものメロンなんですけども。
てなわけで、今回もおいしかったです。

近くに離れて住む2号君からメール。
ナツヤサイがどうのこうのというから、「ボーなす?」と返信したら「深読み、お告げ」と返信してきた。
訳がわからないけれど、てっきり、お金が足りなくて「援助」を求めてきたのかと思った。
バカ親なので、「金送れ」の連絡でもテンションがあがります。結局、お金は要らないみたいだけど。

武士は食わねど高楊枝

そういうことなのかしら……

二画面

2009年7月2日 日常
渚君が、二軍のローテーションからも外れてしまったと聞いて、大ショック。
今度は、いったいいつ投げるのでしょうか。若手を……というチーム方針らしいので、チャンスを活かせなかった彼に、次の登板はいつ与えられるのか。
それでも、もしかしたら、今日は先発するんじゃないかと、ほのかに期待。
でも、巽投手かな。やっぱり……
またしても、阪神戦なので、中継があるはずなんだけど。見たいな、渚っち。

で、昨日は、野球か映画かと悩んでいましたが、↑の理由で、映画にしようと決めた。でも、朝からの土砂降りにより、家でまったりすることに決定。
雨で、事故にでもあったらいやだなと。君子危うきに近寄らず!
ハローワークと歯医者を済ませて、帰宅しました。
なので、大場投手先発のファームの試合を見た。お見事、完投勝利でした。
ちょっと、やばかったところもあったけど、阪神さんが打ち損じてくれてラッキーな部分にも助けられた。でも、運も実力の内ってね。

ようやく気づいたこと。うちの高級テレビは二画面で見れるんだった。
1軍の試合と2軍の試合(再放送)を両方見たおととい。(おとといは、やん君の先発)
この方法があったのを、すっかり忘れていた。
でも、目が忙しいんだよね。

でも、今日で阪神戦も終わる。明日からは、広島戦。ここで、渚君が投げるのかなぁ。
放送はありませんです。残念。

ということで、ジフンの映画は、来週行きたいと思う。



1 2 3 4 5 6 7