夜のお掃除?

2007年10月24日
久しぶりに、PTAの催しに参加しました。人権同和の講演会。
考えてみたら、2号君が卒業してしまえば、PTAとの関わりもなくなってしまう。講演会や研修旅行、料理講習もあったりして毛こう面白い。
今回は、学校で行われると言うことで、近いし行ってみた。
話の内容はいろいろあったけど、一番印象が深かったのは、「エゴグラム」。人の性格を、P(ペアレント)A(アダルト)C(チャイルド)に分類し、自分を知った上で、物事に対処するとうまくいくことも多いということ。興味のある方は、こちらをどうぞ。http://www.egogram-f.jp/seikaku/index.htm

でもって、講師の先生がおっしゃっていた。
「この学校では、夜の掃除があるんですか?」と。
どうやら、先生が来校された際、子供たちが掃除をしていたらしい。講演は19時だったから、おそらく18:30ぐらいかな。
高校の先生がおっしゃるには、「部活の子達が、自主的になんかやってるみたいですね」と。
私が、学校に到着したときも、みんな「こんばんわ」と元気に挨拶。

夫が言っていたが、登校指導をしている老人会らしき方たちが、小学生に「おはよう!」と言っても、知らない顔をする子が多いと。1号君がいうには、校長先生が毎朝校門で「おはよう」と声をかけてくださるのに、これまた知らん顔する学生が多いと。
今、マンションは改修中だけど、朝出勤のときに「おはようございます」と挨拶しても、無言のまま作業……
いったい、どういうことなんだと夕飯を食べながら、嘆いたばかり。
2号君の学校に行くたびに、癒される。

挨拶ひとつで、社会がやさしくなれるのに。
これからも、挨拶はかかさないでおこうと、さらに思った。

コメント