10月08日付 日刊スポーツの報道「【ロッテ】逆転勝ちで第2Sへ王手」へのコメント:

う〜ん、ノーコメントってことで。

けんちさんの日記を読んでいて、先日、会社の人が孫の運動会に行ったことを話していたことを思い出した。
驚いたことに、お弁当は持ってきてはいけない決まりになっていると。
保育園だから、午前中に終わってしまうということかと思ったら、食中毒の恐れがあるため、昼食は、園がパンと牛乳を用意するんだそう。
これには驚きました。
運動会と言えば、お弁当でしょ?
家族や友人たちと、にぎやかに食事をするって言うのが、運動会のもう一つの「プログラム」だと私は思っていた。
それりゃあ、パンと牛乳でも、みんなと食べればおいしいけど、母親として、私はおにぎりだけでも握ってやりたいと思う。さみしすぎる。
食中毒の恐れって、それは保護者のほうの責任で、何も園が心配することじゃないと思うけど。

我が家では、2号君が、来年は高校3年生。いよいよ、最後の運動会となる。1号君が1歳のときから19年間、毎年お弁当を持って参加した。
保護者のほうは、なんだか様相が変わってきた気もするが、子供たちは、いつでも感動を与えてくれた。
運動会って疲れるけど、見に行ってよかったと毎年思う。

子供たちよ、早く結婚して、私を孫の運動会に招待してくれ。
そんなことさえ思ってしまう、今日この頃。

コメント

けんち☆
けんち
2007年10月9日5:39

19年間ですか…。長い道のりですねぇ。
うちは、妻が何だかマンマルおにぎりと、何だか変な豚肉ときゅうりの炒めたのと、じゃがいもと玉子の炒めたのをキャラクターを三人分別々に詰めていました。運動会と言ったらお重でしょうが? まぁ、娘はおもらしして、弁当どころじゃなかったんですがね(笑)
 じぃじとばぁばも午前中は見に来ましたよ。
 ひろすけさん、その年でもうバァバとか呼ばれたいの?

ひろすけ
ひろすけ
2007年10月10日5:20

ばぁばなんて呼ばせるものかい!
おばあちゃまと呼ばせる予定。一緒か……

運動会にお父さんのケガはつきもの。
お気をつけくださいませ。